
イラストでできる副業ってないかなー。プロばっかりだし稼ぐのは難しいかな…

大丈夫!色々なタイプの副業があるからこまるちゃんに合うものがきっと見つかるよ!
イラストが好き・または得意な人は、イラストで稼げないかと考えたことがあるのではないでしょうか。
わたしももれなくその1人でした。
2020年にLINEスタンプ・絵文字の販売からスタートし、今はフリーランスイラストレーターの端くれとして月々数万円をイラストで稼げるようになりました。

え…本業でも数万円だけ?💦

ブログ・Webデザインなどもやっているので、イラストに割いている時間は1日のうち2〜3時間程度だよ♪
2時間程度であれば副業でも捻出できる気がしませんか?
つまり、副業であっても月数万円であれば稼げる可能性が高いです。

今日はわたしの実体験・得られた収入を交えながら、イラストの副業を3つのジャンルに分けて紹介します♪
本日紹介する副業は金銭的なリスクはなく、無料で始められるものばかり!
考えているだけでは何も進みません!どんどんトライしてみましょう♪

イラスト系副業の3つのジャンルとは

初心者から始められるイラスト系の副業としては以下の3つのジャンルがあります。

それぞれどんな特徴・メリット・デメリットがあり、具体的にどういったお仕事があるのかをお話ししていきます。
ストック系のお仕事

ストック系とは、一度商品を仕込んだ後はその商品が勝手に稼ぎを作り出してくれるタイプの仕事です。
商品に在庫(限り)がないのも特徴と言えます。
ストック系のメリット・デメリット

販売のしやすさは商品によってもバラツキがあるので、この後のストック系イラスト副業例で詳しく紹介していきます!
ストック系イラスト副業例

ストック系のお仕事では代表的なものが下記の3つです。
わたしの主観にはなりますが、全て実際トライした中で感じた、「始めやすさ」「販売しやすさ」「収益性」の観点から最大五つ星で評価しました。
始めやすさ | 販売しやすさ | 収益性 | |
---|---|---|---|
LINEスタンプ・絵文字 | ★★★★ | ★★★★ | ★★ |
ストックイラスト | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
グッズ販売 | ★★★★★ | ★★ | ★★★★ |
LINEスタンプ・絵文字

言わずと知れたLINEのスタンプや絵文字を作成・販売する仕事です。
スマートフォンさえあれば誰でも無料で始められるのが特徴。
始めやすさもさることながら、単価が100円程度と安いため、比較的販売しやすい商品です。
その分収入も1つ購入されると30〜40円程度と安く、相当な数を販売しないと大きな収入にはなりません。

ちなみにわたしは最も稼いだ月で5,000円程度。ストック型とはいえ、稼ぎ続けるためには昨日を作り続ける必要があります。
\スマホ完結!すぐ始められるLINE絵文字の作り方/
\イラスト初心者が1年間LINEスタンプ・絵文字作りに勤しんだ結果/
ストックイラスト

Webデザイナーやブロガーなどが利用するイラスト素材のダウンロードサイトに、イラストを投稿する仕事です。
費用は一切かかりませんが、推奨されている画像サイズが大きく、スマートフォンでイラストを描くのが大変なので、「iPad」や「液タブ」、「板タブ」などを準備するのが望ましいです。

大きな画像サイズのものを小さな画面で描くと非効率的。長く続けていくのであれば最小限でも機器は揃えたほうがベターです!
また、あなたの得意なイラストにもよりますが、素材としては.aiや.epsというベクターデータの形式のほうが売れやすい傾向にあります。
このようなデータのイラストはAdobeのIllusutrator(通称:イラレ)などで作成することができます。

美少女・萌え系などのアニメや漫画寄りのイラストなどであれば別ですが、Webページなどに使用する下記のようなシンプルなタッチのイラストは加工のできる.ai、.epsのファイル形式の方が使い勝手が良いためダウンロードされやすいです!




\Adobe Illustratorも使える!iPadを安く買う方法/
※別途Adobe Illustratorの契約は必要になります。

わたしは以下4つのストックイラストサイトに登録しています。

それぞれの特徴と感じたメリット・デメリットはこんな感じ。
特徴 | 最低クレジット | 著作権 | おすすめポイント | いまいちなポイント | |
---|---|---|---|---|---|
Adobe Stock | 海外クリエイターが多い シンプル・スタイリッシュが好まれる | $0.33 | 製作者に帰属 | AI,ESP素材(ベクターデータ)の審査が優しい | 海外向けの素材が多い |
PIXTA | 日本人クリエイターが多い | 29.7円 | 製作者に帰属 | 日本の会社のためサイトがわかりやすい | EPS素材(ベクター)の審査が厳しい |
Shutter Stock | 海外クリエイターが多い | $0.25 | 製作者に帰属 | 審査が早い | EPS素材(ベクター)の審査が厳しい 色違いの投稿はほぼNG タグづけを英語でする必要がある |
イラストAC | 無料でダウンロードできる | 4.36円 | イラストACに帰属 | 無料のためダウンロードされやすい | 1ダウンロードの額が低い タグの審査が厳しい |
まず注目すべきは「最低クレジット」
これは、イラストが1回ダウンロードされた場合に制作者に入ってくる金額です。
上の3つが30円〜40円程度なのに対し、イラストACは4円台とかなりの差があります。

これはイラストACが基本的に登録さえすれば無料でイラストをダウンロードできるから!
本来であればダウンロードの金額が高いほうが良いですが、全くの初心者の方はまずは「イラストAC」から始めることをオススメします!
なぜなら、Adobe Stock・PIXTA・Shutter Stockは有料販売。周りもプロばかり。
残念ですが、なかなか初心者の作品が売れることはありません。
わたしはAdobe Stock・PIXTAは登録から1年以上経ちますが、売れた回数は合計しても1桁。
それに対してイラストACは販売初日からダウンロードされ、開始2週間程度で10ダウンロードに達しました。
練習をしながらイラストACに投稿
▼
慣れたらPIIXTA・Adobe Stock・Shutterstockをメインに投稿(両方に同じ作品を投稿)
上手くいかなかったものを、取りこぼしがないようイラストACに投稿

イラストの技術が十分な方は最初からAdobe Stock・PIXTA・Shutter StockメインでOKです!
\本日紹介したストックイラストサイト/
\Adobe Illustartorを学びながらお得に利用する/
グッズ販売

あなたのイラストを衣類や小物にプリントして販売します。
といっても、あなたはイラストを描いて登録するだけ。

利益も自分で決められますが、自分の取り分を多くすると当然商品代も上がり、売れにくくなるので注意です。
このようなグッズ制作のできるサイト・アプリはたくさんありますが、おすすめはGMOペパボ株式会社の運営する「SUZURI(スズリ)」です。

販売のハードルが低い分参入者も多いです。
SNSなどでの広報活動も必要です。
ただ、有名なイラストレーターさんでなくてもトレンドを作り出す人がいるのは事実です!
などでアイデアがある人はトライの価値があると思います。
\スマホ1つですぐに始められる!/
受注販売系のお仕事

受注販売系とは、依頼者のオーダーに基づいてイラストを作成するものを指します。
最近特に多いのは「SNSのアイコン」「Vtuberのイラスト」などです。
以前から人気のものでは例えば敬老の日に贈る「似顔絵」や「ウェルカムボード」なども挙げられます。
受注販売系のお仕事のメリット・デメリット
あなたの作品が欲しい!と思って依頼してくれるわけですから、基本的には確実に報酬が得られます。
ただし依頼に沿って描いていく形なので、場合によっては細かな擦り合わせ等のやり取りが生じ、「副業」としては難しい場合もあります。
また、ただ待っていれば自動的に依頼が来るわけではなく、「商品紹介のページ」を作り込んだり、 SNSなどで広報活動を行う必要もあります。
受注販売系のサイト例
イラストに強い受注販売系の代表的なサイトとしては以下の2つが挙げられます。

SKIMAはイラストに特化したサイトです!
特徴 | 登録者数 | 運営側の手数料 | おすすめポイント | いまいちなポイント | |
---|---|---|---|---|---|
ココナラ | ・様々なスキルシェアサービス ・CMなどでも有名 ・イラストレーターの幅も広い | 300万人(2022年発表の人数) | 25% | ・有名サービスの信頼感 | ・登録者数(ライバル)が多い ・販売額の下限が1,500円〜 ・運営の手数料が高い |
SKIMA(スキマ) | ・イラスト・デザイン特化のスキルシェアサービス ・アニメ系のイラストが多い印象 | 20万人(2021年発表の人数) | 〜20,000円のサービスは22% | ・登録者数(ライバル)が少ない ・500円から販売可能 ・運営の手数料が安い | ・まだあまり知られていないサービス |
それぞれの利点がありますので、両方登録しておくことをおすすめします。
わたしは今はココナラしか利用していませんが、1ヶ月で約1〜2万円の収入を得ています。
\下記から登録で1000ポイントゲット/
\これから伸びる可能性大!/
クラウドソーシングサイトのお仕事

クラウドソーシングサイトのお仕事は、先ほどの受注販売系とは異なり、「こんなイラストを描いてほしい」というオーダーに対して応募をするようなイメージです。
クラウドソーシングサイトのお仕事のメリット・デメリット
自ら案件を選んでアプローチをかけて仕事を取りに行けるという意味では良いのですが、ライバルも多いため受注に結びつかないことも多々あります。
ただ、多彩な案件があるので様々なイラストにチャレンジしたい人にはおすすめの方法です。
クラウドソーシングサイトの例
登録しておくべきサイトは以下の3つ!
他にもクラウドソーシング系のサイトはありますが、イラスト案件で言えばこの3つがおすすめです。

先ほど「受注販売」のところでも紹介したココナラ、SKIMAも「コンペ形式」の依頼もあるため、クラウドソーシング系にも入れています!
自分に対する依頼がない時期は積極的にチャレンジしてみましょう!
クラウドソーシングの案件例
これまでわたしがトライしたことのある案件には以下のようなものがありました。
1件あたりの報酬としては、3,000円〜5000円程度が多い印象です。
\まずは登録して案件を探す!/
\ココナラでのコンペ形式の案件へチャレンジする方法/
番外編:フリーイラストサイト運営

最後に、即金性はありませんが今後イラストを長く仕事にしていきたい方におすすめの「フリーイラストサイト運営」のご紹介です。

興味がない方は読み飛ばしていただいてOK!
フリーイラストサイトとは、無料でイラストをダウンロードできるサイトのことです。
有名なサイトですと「いらすとや」さんなどがあげられます。先ほど紹介した「イラストAC」もこの1つですね!
現状微々たる(1日数円程度)広告収入しか稼げていませんが、それ以上にメリットがあると感じています!
詳細は下記の記事で紹介しています♪
\運営者ふくちのフリーイラストサイト/

イラストの単価を上げるには
ストックイラストは基本的にダウンロード価格が変わりませんが、クラウドソーシングやココナラなどの受注型のお仕事では、実力次第で1つ取引の単価を上げることができます。
単価を上げるためのポイントは2つ。
この2つが両方揃えばライバルと差をつけることができます。
実績を増やす
やはり消費者の方は安心を買いたがります。
販売実績が少ない人よりは、過去の作品例が豊富だったり、ココナラなどで表示される販売件数が10件、100件と多いほど「この人に任せれば安心」だと思ってもらえます。
まずは知人などのツテを使う、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを活用してお仕事募集をしてみるなど、地道な活動で実績を作っていきましょう。
画力を上げる
イラストは戦略で勝てる部分もありますが、なんといっても画力は重要。
実績を積み上げるのには時間がかかりますが、画力は今すぐにでも向上させることができます。
画力が上がるとイラストの価値や価格が上がるだけでなく、作業スピードもアップします。
YouTubeや本などでも手軽に学ぶことができますし、動画講座なども手が届きやすい価格なのでおすすめです。
\14日間無料体験可!月々1,616円〜/
登録推奨サイトまとめ

ここまで紹介してきた、イラストでの副業におすすめのサイトをまとめます!
面倒ですが必要なものは一度にまとめて登録をしてしまった方が楽ですので、この機会に登録だけでも済ませてしまいましょう!
まとめ:イラストで副業をするならこの3パターン

本日はイラストでできるおすすめの副業を紹介しました!

もう一度内容を整理します♪
副業例(利用サイト例) | メリット | デメリット | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|
ストック系副業 | ・LINEスタンプ・絵文字 ・ストックイラスト ・グッズ販売 | ・1度仕込めば放置OK ・お客様とのやりとり不要 ・作りたいものが作れる | ・仕込みに時間がかかる ・単価が安い | 金額は小さくてもマイペースに取り組みたい人 |
受注販売系副業 | ・ココナラ ・SKIMA | ・確実に報酬が得られる ・比較的単価が高い | ・お客様とのやりとりが生じる ・受注のハードルがやや高い | 人と関わりながら作品を作りたい人 |
クラウドソーシング系副業 | ・クラウドワークス ・ココナラ ・SKIMA | ・自分から案件にトライできる | ・受注のハードルが高い | まずは様々な案件にトライしてみたい人 |
「挑戦無くして成功なし!」
ご自身のお好みやライフスタイルに合わせてどんどんトライしてみてくださいね♪
また、イラストを描くにはツール選びも重要です!
わたしの使用しているツールについても解説していますので参考にしてみてください♪
コメント