こんにちは。ふくちです。
本日はWacomの板タブとMacbookをケーブルで接続する際の注意点についてお話しします。
結論から言うと、Wacom製品に付属しているケーブルはそのままMacbookに接続することができません。
差し込み口と受け口の形状が異なるためです。
無線のBluetoothタイプであれば気にすることはありませんが、元々Windowsで有線タイプを使用しており、途中でMacbookに切り替える場合などは注意が必要です。
わたしがまさに最近WindowsのノートPCからMacbook Proへの買い換えを行い、この問題に直面をいたしました。
》Wacomの板タブの種類についてはこちらの記事もご覧ください
》WindowsとMacbookのキーボードの違いについてはこちら
とっても簡単に解決できましたよ!

そこで本日はMacbookでWacomの有線タイプの板タブが接続できない!への解決策をお話ししますね!
具体的な内容は下記の通り
では早速本題に入っていきましょう!
利用中のWacomの板タブの紹介と問題点の整理
わたしが利用している板タブはこちら。
パソコンと有線で接続するタイプです。(※名前にbasicとついているものが有線タイプです!)

Wacomのペンタブの紹介はこちら↓↓
Macbookで使おうとしたところ、、なんと、接続口の形が異なっており使えませんでした💦

それくらい事前に調べておけって話なんですが・・・
wacom製品に付属のケーブルはパソコンへの差し込み口が「タイプA」と呼ばれるもの。
こんな感じのものですね。(写真が下手すぎですみません・・・)


そしてMacbookに搭載されているのはこちら。「タイプC」と言われる差し込み口です。

ずっとWindowsしか使ってこなかったので、差し込み口が違うと言う発想すらありませんでした(涙)

Macbook利用の方でこれから板タブの購入を検討されている方は、Bluetoothのタイプが安心ですね。

MacbookとWacomのケーブルが接続できない場合の解決策
解決策は超シンプル。
アダプターを利用すればOKです!
下記はアップルの公式商品です。

ちなみにわたしはこちらを購入しました。

理由は主に2つ
・値段が安かったから
・ANKER商品はよく利用しており、信頼しているから
です。
実際に利用して、動作も問題ありませんでした!
わたしの利用するMacbook Pro(スペースグレイ)と色がマッチしていていい感じです!

USBのタイプAの差し込み口(受け口)が無いタイプのMacbookを利用の方は上記のいずれかを購入すれば間違い無いと思います!
Wacomの板タブを使用するにはドライバーのインストールが必要
最後にお話しするのは補足情報です!
ケーブルを購入して繋げたは良いものの、板タブ上でペンを動かしても画面上のペンが動かない?!
と言うトラブルに見舞われがちです・・・
Wacom製品を購入してすぐであれば忘れないのですが、2台目PCで利用する場合などに忘れてしまいがちなこと。
それは「Wacomドライバーのインストール」です。
Wacomの板タブもこのドライバーをインストールしないと動作しないので注意が必要です。
ドライバーのインストールについては下記ページの「ドライバーのインストール」よりご確認ください。
最後に:Wacomの有線タイプの板タブをMacbookで使用するには
本日はWacomの有線タイプの板タブをMacbookで利用する際の注意点と方法についてお話ししました。
いかがでしたでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント