収入を増やすために副業をしたいけど人と話すのは苦手。
クラウドソーシングでも発注者とやりとりが辛い…。
本業でもストレスを抱えているのに、副業まで苦手なことはしたくない。
期日やプレッシャーなく自分のペースで出来る仕事がいいけど、そんな副業ある?

そんなふうに考えている方も多いのではないでしょうか。
世の中の5人に1人はHSP(感受性が強く、生まれつき刺激などに人一倍敏感な気質の人)と言われています。
多くのお仕事は人とのやり取りが必須だったり、期日に追われマイペースに仕事ができなかったり。
HSP気質の人は特に気持ちがすり減りやすいですよね。

まさにわたしがそうでした💦
人との関わるのが嫌いなわけではないけど、相手の反応が気になって落ち着かない。
自分では精一杯やっていても、これで良いのか常に不安。
期日が迫ってくると焦ってしまう。
本業ではこのような不安やプレッシャーで眠りが浅くなることもしばしば。
副業は精神的に無理はしたくないと考えていました。
そして色々と調べ、経験する中・・・
あったんです!「期日や人付き合いなし!究極のマイペース副業」が!!
そこで本日は、HSPさんや人と話すのが苦手な方におすすめの副業5選を紹介します。

自分のペースで自分の好きなことができるのが副業の魅力ですよね!
究極のマイペース副業とは?
最初に、ここでお話しする「究極のマイペース副業」を先に定義しておきましょう。
メジャーなネット系副業でも、メルカリは購入者とのやり取りがあったり…
クラウドソーシングのお仕事では発注者とのやりとりがあったりしますよね。
早く返信しないと相手に嫌な顔をされるのでは?とやり取りが完了するまでは常にそわそわ。
それに対して究極のマイペース副業は「好きな時に」「好きなだけ」「人とのやりとり基本不要で」できるお仕事を指します。(わたしが勝手に命名してます)
HSPでも疲れない!究極のマイペース副業 5選
究極のマイペース副業にはどんなものがあるか見ていきましょう!

共通しているのはどれも「ストック型」の副業という点ですね。

では1つずつ見ていきましょう!
ブログ制作

ここでいう「ブログ」とは、「個人所有のウェブサイト」のようなイメージです。
少し前に流行ったいわゆる日記的なブログとは切り分けて考えてくださいね。
ブログで紹介した商品が購入されたり、広告がクリックされた場合などに収益が発生する仕組みです。

当サイトがまさに「ブログ」です。
ブログの良いところは自分の経験や得意なことを、そのままネタにできるところ。
みなさんも、困った時にブログに助けられた経験はありませんか?
このブログを読んでくださっているあなたも「自分に合った副業」を見つけるという目的があって読んでくださってると思います。
このように、自分の経験や得意なことで誰かの悩みを解決する手助けをするのが「ブログ」です。
レンタルサーバーの契約こそ必要ですが、それさえ出来ればあとは自分のペースで更新してゆくだけ!
とはいえ稼げるブログにするためには勉強が必要なことは理解しておいてくださいね。
【ブログのメリット・デメリット】

ちなみにわたしはブログ開始7ヶ月目から月々1万円以上を稼げるようになりました。
特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会の調査では、全体で見ればブログ歴が長いほど稼げる可能性は高いようですが、1年未満でも20万円以上稼げてる人もいるんだから驚きですね。
》特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会の調査結果を見てみる!
\初心者OK!月々1000円未満でできるブログの始め方はこちら/
\2022年発行 最新ブログの教科書はこちら!/

\即収入を得たい方はこちらも/

↑ブログの広告案件を自分で利用して報酬を得る方法です!
YouTube配信

みたことがない人はいないのでは?
というくらい言わずと知れたYouTube。
「話すのが苦手なのにYouTubeなんて無理!」
と思われるかもしれませんが、音声なしでも全然OK!
話に自信がなくても、珍しいスキルを持っていたり、ちょっと個性的なペットを飼っていたり、、、動画で映えるような趣味や特技があればいいんです。
YouTubeは、再生の合間に流れるCMの再生回数やクリック回数などにより収益が出る仕組みです。

先ほど紹介したブログとの親和性も高いので両方取り組んでいる人も多いです。
ただし、広告収入を得るには以下の条件があります。
つまり、企業イメージを損ねないような真っ当なコンテンツで、それなりの成果を上げてからでないと収入を得ることができないのです。
【YouTubeのメリット・デメリット】
YouTubeチャンネルの作り方もYouTubeで解説されていますのでご興味のある方は情報収集してみてくださいね!
ノウハウの販売(Brain・Udemy)

ご自身の知識やスキルをコンテンツとして販売する方法です。
先ほどのブログやYouTubeは基本的に無料のコンテンツで広告収入を得る方法でしたが、こちらは自分のコンテンツを有料商品として販売する手法です。
こういったノウハウ系の教材は詐欺が多いのも事実。

その中で、Brain(ブレイン)やUdemy(ユーデミー)は教材に対する審査もしっかりしているので比較的信頼できるプラットフォームです。
Brain ▶︎ メインは文章コンテンツ。動画などの埋め込みも可能。
Udemy ▶︎ メインは動画コンテンツ
Udemyは動画講座なので、Brainの方が始めやすいかもしれませんね。
なお、Brainには他者のコンテンツをSNSなどで拡散し、そこから購入されると一定割合を手数料としてもらえる「アフィリエイト」の制度があります。
詳しくは別の記事にまとめてますので下記をご覧ください。
\超簡単!Brainアフィリエイト/
【ノウハウ販売のメリット・デメリット】
\Brainって何?/
\Udemyって何?/
ストック画像販売

ストック画像とは、いわゆるWebサイトや資料などに利用できる画像です。
無料のものから有料のものまであります。
この画像のプラットフォームにイラストや写真などの画像を登録しておいて、ダウンロードされると登録者に規定の収入が入るシステムです。
イラストの場合はある程度技術が必要ですが、写真の場合はそこそこにうまく撮れればOK。
比較的取り組みやすい副業と言えます。
ただし、建物や顔の写り込みなど気をつけるべき点もありますので勉強は必要です。
おすすめのストック画像サイトは以下の2つ。
上記のサイトで登録の上、作成した画像・撮影した写真を登録します。
この画像が購入(ダウンロード)されれば報酬がもらえる仕組みです。
制作者向けのヘルプページなども充実しており初めてでも利用しやすいサービスです!
報酬額としては1ダウンロードにつき30円程度です。
著作権は制作者に帰属するため、他のストック素材サイトでも同じイラストを販売できるのが魅力。
イラレも提供しているAdobe社のストック画像サービスAdobestock(アドビストック)
1ダウンロード報酬額が100円程度からで報酬も高めですが、ヘルプページがいかにも英語を翻訳した日本語という感じでわかりづらいのが難点です…

わたしはPIXTA(ピクスタ)とAdobestock(アドビストック)の2つに登録・販売中です。
【ストック画像販売のメリット・デメリット】
\ストックイラストについて紹介しています/
\7日間無料でお試し可能/
商品制作

商品制作・・・というと大袈裟かもしれませんが、オリジナルイラストなどで商品をつくる仕事です。
代表的なものに「LINEスタンプ・絵文字」製作と「オリジナルグッズ」製作があります。
イラストが描けたり、デザインを本業にしている人などは参入しやすい市場です。
スマホのアプリなどを利用して非常に手軽にできる反面、参入者も多く実際に購入してもらうのが難しいのが難点です。
【商品製作のメリット・デメリット】
LINEスタンプ・絵文字製作
あなたのイラストや写真をLINEスタンプや絵文字として販売します。
1つ売れると30円〜40円程度が分配金としてもらえます。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
\LINE絵文字の販売方法を見てみる!/

LINE絵文字の作り方がわかれば、LINEスタンプも画像のサイズを変えるだけなので簡単です!
\オリジナルグッズ製作にも使える!スマホの無料アプリでイラストを描く方法/
オリジナルグッズ製作
あなたの描いたイラストをTシャツなどの商品にプリントして販売します。
といっても在庫を抱える必要はなし。
注文が入った段階で自動的にプリント→配送までしてくれるので画像を登録するだけでOK!
おすすめのアプリはGMOペパボ株式会社の運営する「SUZURI(スズリ)」
購入された時に手元に残る手数料は自分で設定でき、0円(原価販売)から5000円までOK。
手数料が高い方が売れたときの収入は当然大きいですが、商品の値段も高くなってしまうのでまずは少額からトライすることをおすすめします。
先ほどLINEスタンプ・絵文字で紹介したアイビスペイントという無料のペイントソフトで対応可能です。(画像サイズ 横 2520 × 縦 2992 px が基本)

厳密には商品によって推奨サイズが異なるので詳しくはこちらをご覧ください
製作方法は準備中です。お待ちください。
ストック型副業の注意点

一度商品を作ってしまえば後は自動的に収入が入ってくる夢のような「ストック型」副業は、HSPの人でもストレスを感じづらくおすすめです!
ただし、始めてからがっかりしないために理解しておきたい点がいくつかあります。
ストック系の副業は時給のお仕事や成果報酬をもらう仕事と異なり、商品やサービスが利用・購入されなければ収入が得られません。
当然商品やサービスが購入される保証はありませんよね。
どんなに頑張っても報われない可能性があるのは辛いですね。。
正しい方法で努力すれば成果はついてくることがほとんどですが、成果が出るまでは基本タダ働き状態です。
やみくもにやっても成果に結びつかないことが多いので、トレンドを理解したり、基本的なマーケティングの勉強などもする必要があります。
ストック型副業の推しポイント

ストック型副業の良いところも、冒頭にお話しした部分も含めて整理しておきます。

特に内向型のHSPさんにとっては人付き合いが不要というのも良いところですかね。
ストック型の副業はとにかくマイペースでできるのが良いところ。
期限に追われて気持ちが焦ることもありません。
(もちろん自分の中で、期限を設けてお尻を叩くことはありますよ!)
上手くいくよう努力する過程で、自然と市場のニーズも考えるようになるのでマーケティングのスキルや分析スキルも身についていきます。
そして何より将来的に自動的にお金を稼いでくれる可能性を秘めています。
ほとんど手を動かさずお金が入ってくるようになれば、その分新しいことにチャレンジしたり、趣味の時間を増やすこともできるのでありがたいですよね。
副業するならSNSも始めよう!
ここまで究極のマイペース副業として5つのストック型副業を紹介してきました。
これらの副業を始める場合、ぜひ「SNS」も一緒に始めましょう!
SNSなんて…とはすに構えていたわたしですが、ブログのスタートと同時にTwitterのアカウントを作って本当に良かったと思っています!
SNSの利用目的は大きく2つあります。
1つは「一緒に頑張る仲間をつくる」
2つは「権威性を獲得してサービスの告知の場にする」
です。
一緒に頑張る仲間をつくる
これにはTwitterの利用がおすすめです。
同じフィールドで頑張っている人を積極的にフォローしたり、リプライ(ツイートへのコメント)をすることで仲間ができます。
精神的な支えにもなりますし、情報交換の場にもできるのでおすすめです!

くじけそうになった時も仲間の存在に支えられています
ご興味あればFollow me プリーズ! @marufukuchi
権威性を獲得してサービスの告知の場にする
こちらはTwitter・Instagramがおすすめです。
仲間との交流用アカウントとは別の方が良いですね。
まずは自分が取り組む副業に関連した内容で役に立つ内容を発信して、少しずつファンを増やしていきましょう。これは自分の勉強にもなるので本当におすすめです!
最初はひとりからもいいねがもらえずくじけそうになることもありますが、明日の自分を助けると思って頑張ってみてください。
「なになにといえば〇〇さん!」という印象が付けられれば大成功!
その分野においての権威性を獲得することができます。
取り組む副業にもよりますが、写真や画像メインの発信であればInstagram、文章メインの発信であればTwitterがおすすめです。
あなた自身に興味を持つファンが増えれば、告知の場として利用できます。
まとめ:HSPさんにおすすめ!究極のマイペース副業とは?

本日はHSPさんがマイペースに取り組める副業を紹介してきました。
「ストック型」の副業は成果を出すまで努力は必要ですが、マイペースに取り組めて、上手くいけばお金の不安も減って心の余裕もできますよ。
失敗してもほとんどリスクはありません。
悩んでいるならまず始めてみてはいかがでしょうか!
\わたしに副業の素晴らしさを教えてくれた一冊/

\全てに通ずるマーケティングのバイブル/

コメント