
などなど、さまざまな理由で「開業届」の提出を検討されている方は多いと思います。

わたしもついに先日税務署に「開業届」を提出してきて「個人事業主」になりました!

開業届って税務署にあるんだっけ?

税務署でももらえるけど、もっと簡単で便利な方法があるよ!
本日はつい先日開業届をだしてきたわたしが、
「開業届」を正確に作成〜提出するのにおすすめの方法や、「開業届」を出すメリットについてお話しします!
あっけなさすぎて「本当にあれでよかったんだろうか?」と感じるほど簡単です!
サクッと片付けちゃいましょう♪
▼目次から見たいところへジャンプ!▼
開業届は出さないといけないもの?
開業届は「必ず出さなければいけない条件」が決まっているわけではありません。
出さなかったからといって罰則もありません。
基本的には継続的に収入を得るような場合には「事業」とみなされるため、開業届を出して個人事業主として活動するという考え方です。

でもそれだけじゃなくて「開業届」を出すと色々なメリットがあるんです!
また、開業届を出していようがいまいが一定金額以上の所得(※)があれば確定申告の必要は生じます。
開業届を出す=確定申告が必要というイメージがあるかもしれませんが、確定申告が必要かどうかは所得次第と覚えておいてください。
※所得とは…収入から経費を引いた金額
会社員… 給与以外の副業などの年間所得が20万円以上
会社員以外…年間所得が48万円以上
開業届を出すメリット

開業届を出す主なメリットは主に下記の二つ

それぞれ簡単に説明します
青色申告が可能(最大65万円控除で税金が優遇される)
青色申告承認申請書を提出し、確定申告を青色申告ですることで最大65万円の控除が受けられます。
この申請書も後ほどご紹介するおすすめの開業届作成方法で一緒に作成することができるので、開業届と一緒に出しておきましょう。
会社員を辞めてから、今まであまり意識していなかった「税金」というものの重みを痛いほど感じました(;o;)
天引きされてるとそうでもないんですが、自分で支払うとそれはもうずっしりのっしり…
可能な限り控除できるものはして、税金を減らしていきたいですよね。

青色申告は税金が優遇される分、白色確定申告よりも複雑だそうです。
会計ソフトの導入は必須。簡単な簿記の知識もあると安心です。
とはいえわたしも開業したてホヤホヤなので…どのくらい難しいのか想像もつかないのですが。
最終的には税理士さんにお願いしてしまうという手もありますので^^;
日々の帳簿はやっていく必要があるので、開業前に会計ソフトは購入しておいた方が良いです!
\クラウド版が今なら1年間無料!/
これまで一寸の興味もなかった簿記の勉強も密かにスタートしました。

屋号が付けられる
屋号とは自分の事業用のネームのようなものです。
開業届に屋号の記入欄があり、そちらに書くだけでOKです。
自分で自由に決めることができますが、事業内容が連想できるものがいいでしょう。

わたしはメインでWebデザインとイラストを描いているので、「〇〇(名前)Illust & Design」という屋号にしました!かなり悩みましたが最後はシンプルイズザベスト!!ということで。
必ずつける必要はありませんが、屋号があることで「しっかりと事業を営んでいる」という印象を与えやすくなります。
諸条件はありますが、屋号付きの銀行口座を開設することもできます。
振込や入金の際に単なる個人名義よりも屋号があった方が信頼感はありますよね!
開業届を提出する際の注意点

基本的には出しておいて損はないように思える「開業届」ですが、以下の場合には注意が必要です。
念の為上記のケースに該当しないか確認しておきましょう。
開業届の入手方法
いよいよ本題です。
開業届は「税務署」または「国税庁のホームページ」で入手可能です。
が…
上記から入手して自分で記入例を参照して記入するよりも簡単な方法があります!
freee開業を利用すれば、なんと最短5分程度で開業届を作成することが可能。
開業届の入手と作成が一度に済んでしまうんです!
\開業書類作成が5分!/



冒頭でもお伝えしましたが、あまりの簡単さに逆に心配になる程…
手書きで記入するとうっかりミスもしがちで度々書き直し…なんてこともありますが(わたしだけ?)
freee開業なら
ので本当に手間も間違いも起こりにくい!
先ほどお話しした税金優遇のための「青色申告承認申請書」も同時に作成できちゃうんです✨
\開業届の作成が完全無料!/
開業届の提出方法
開業届の提出方法は以下の3パターンです。
電子送付にはマイナンバーカードが取得済みであることや、ICカードリーダーなどが必要。
かつ控え書面などがないので、本当に開業できたの?と不安になる方も多いようです。
なので個人的には控えが残る持参または郵送をお勧めします(笑)
freee開業で書類を作成すると、書類だけでなく郵送用の宛名も一緒に作成してくれるので、郵送の場合は切り取って封筒に貼り付ければOKです。
ご自宅にプリンターがない場合は、コンビニプリントの利用が可能です!

作成した書類が本通と控えそれぞれ二部ずつ出てきます。
開業届提出時のもちもの/郵送物
ここでは持参して提出する場合と郵送して提出する際に必要なものをご案内しますね!
せっかく提出に行った(郵送した)のに忘れ物があると嫌ですからね💦
特に「控え」は忘れやすいので注意です!
税務署へ持参する場合の持ち物
税務署へ郵送する場合の封入物
まとめ:簡単・正確に開業届を出す方法
本日は開業届を提出するメリットや、簡単かつ正確に開業届を作成し、提出する方法をお話ししました。
ポイントはこちら
メリットや注意点を理解し、決意が固まれば早速行動に移しましょう!

一緒に個人事業主として頑張りましょう!!✨
コメント