テックアカデミーを卒業したけど、合格できるか不安で実力判断テストを受けられていない。
万一不合格になったらどうなるんだろう…
テックアカデミーのはじめての副業コースを受講しようか悩んでいるけど、実力判断テストに合格しないと仕事をもらえないって本当?

色々考えてしまって一歩を踏み出せないことってありますよね。
はじめての副業コースのカリキュラムを修了し、テックアカデミーの「実力判断テスト」に合格したわたしがこのような疑問について回答していきます。
自身の経験や不安だった点を踏まえて解説していきますね。
なお、当記事の内容は2022年10月現在の情報に基づきますので、変更になる場合があります。
\人気No.1!はじめての副業コースについて見てみる/


目次から読みたいところへジャンプ!
テックアカデミーの実力判断テストとは

テックアカデミーの実力判断テストとは…
テックアカデミーの「はじめての副業コース」「Webデザインコース」「フロントエンドコース」を卒業後、テックアカデミー独自のクラウドソーシングサービス(テックアカデミーワークス)で
仕事ができるレベルに達しているか、さらにどの程度の案件が妥当かをチェックするためのテストです。
実力判断テストは、全てのカリキュラムと最終課題をクリアしないと受けることができません。
全体の流れとしては
カリキュラムの修了(途中課題提出を含む)
▼
最終課題合格
▼
実力判断テスト受験 ←今回はココ
▼
合格後、テックアカデミーワークス登録
▼
案件のオファー(1件目は保証つき)
となっています。
クラウドソーシングのサービスで代表的なものとしては「クラウドワークス 」や「ランサーズ」が挙げられますよね。
このような一般的なクラウドソーシングのサイトでは、誰でもワーカー(仕事を受ける人)登録は可能ですが、テックアカデミーワークスはテックアカデミーの以下コースの卒業生に限られます。
・はじめての副業コース
・フロントエンドコース
・Webデザインコース
・Webデザインフリーランスセット
・フロントエンド副業コース ※
・フロントエンド副業セット ※
※実力判断テスト受験不要
はじめての副業コース・フロントエンドコース・Webデザインコースは、「実力判断テスト」に合格すればテックアカデミーワークスを利用できます。
なお、初案件が必ずもらえる案件保証もサービスに含まれます(※諸条件あり。2件目以降の案件は初回の実績次第)

実力判断テスト合格から1ヶ月以内に1件の案件獲得保証、納品までプロのサポートがついた本当に太っ腹なサービスです!なんと登録料や利用料は無料です!
わたしが受講したコースは「はじめての副業コース」ですので、ここからは「はじめての副業コース」を前提としたお話になります。
▼テックアカデミーはじめての副業コース詳細を見る▼
\プロに直接質問ができる!疑問を解消できる!/
実力判定テスト概要

テストの中身についての詳細はお教えすることはできませんが、概要は下記の通りです。
※1…ランディングページの略。いわゆる商品紹介とお申し込みのための縦長のページ。
※2…デザインの完成見本のこと。
※3…受験期間は7日間。申込日は何時に申し込んでも1日目とカウントされるため、なるべく早い時間に申し込んだ方が時間が多く確保できる。(例えば、朝6時に申し込めば18時間+6日間使えるが、夜11時に申し込んだ場合は1時間+6日間とほぼ6日間となってしまう)
テストの難易度ですが、個人的にはちょっと難しいという感想です。
カリキュラムの内容がベースなので、最終課題までの内容をしっかり理解しておけば基本的にはOK。
面食らってしまうような難しさはありませんでした。
ただ、少し応用が必要なところもあったので、そういったところでは頭を沸騰させていました…
念の為補足しておくと、わたしはJavaScript(jQuery)がすごく苦手。
全てのカリキュラムをしっかり理解できている方なら問題ないと思います。

最終課題後すぐに実力判断テストを受けたわけでなく、勉強してから臨みました。具体的な勉強法や対策、気をつけたい点について後ほどお話しします。
テックアカデミーの実力判断テスト 不合格になったら?

実力判断テストが、テックアカデミーワークスを利用するために必要ということはわかりました。
副業の「案件保証」に魅力を感じてテックアカデミーではじめての副業コースを受講する人が多いと思います。
あまり考えたくはないですが、万一不合格になったらと思うと不安ですよね。
2度、実力判断テストに不合格だった場合・・・
【悲報】もうテストは受けられません。

えっ?!せっかく受講したのに…
どうしてもテックアカデミーワークスを利用したい場合は、実力判断テストの必要がない「フロントエンド副業コース」を追加受講する必要があります。
フロントエンド副業コースの料金は330,000円です。
(もしかするとお値引きなどが入る可能性はありますが)
何とかそうならないようにしたいものですね。
すでにお伝えしたとおり、テストはカリキュラムを理解していればできる内容です。
合格率は公開されていませんが、不合格者の割合はかなり低いのではないかと推察します。
(あくまで個人の見解です)
明確な合格基準は分かりませんので100%の必勝法をお伝えすることはできませんが、わたしが実力判断テストに合格した際の勉強量・気をつけた点などをお話しします。
少しでも参考になればと思います。

しっかりテストの内容を読み込んで、落ち着いてやれば大丈夫です!
はじめての副業コースの実力判断テストまでの勉強法・時間

実力判断テストを受けるまでにどのような対策・勉強をしたのか。
はじめての副業コースを修了してから実力判断テストを受けるまでの間おおよそ3ヶ月半。
な…ながい…
そんなに長い期間何をしていたかというと
にひたすら励んでいました。
勉強時間は1日平均2〜3時間程度。
もちろんできない日もありましたが、ざっとカリキュラムに取り組んでいた時間と同じくらいの時間(=160時間)は復習や試験対策に充てた計算です。

カリキュラムを理解しきれていない部分もあったので、復習と対策にかなり時間をかけた方だと思います。
お恥ずかしいですが…
モデルスケジュールでは2週間程度で出来るはずの最終課題に丸1ヶ月程度かかるほどの落ちぶれ者(泣)
メンタリングなしプランだったので余計に進みが悪かったのはあると思いますが。
決して優秀とは言えない出来だったと思います。
\はじめての副業コースLite(メンタリングなしプラン)を受講した感想を見てみる/
実力判断テストの期間が1週間のため、余裕を持って独習コンテンツの各課題を5日で完成できるレベルを目指して繰り返しました。
受験の際に気をつけたこと

受験の際に特に気をつけたのは以下の4点です

1つ1つ見ていきましょう!
なるべく多く時間を取れるようにする
カリキュラムの内容はスラスラ完璧で不安なし!
という方は心配いりませんが、(そういう人はそもそもこの記事読まんよね…)
作業時間は多いに越したことはないです。当たり前ですが。
試験期間は時間が取れようが取れまいが1週間。
作業に充てられる時間を多めにとっておけば、万一予想外の不具合などがあっても落ち着いて対応できます。
焦るとどうしてもミスをしやすくなりますよね。
お仕事の方は可能な限り休みを取る、主婦の方もパートナーに少し家事を負担してもらうなど可能な限り作業時間を増やせるよう事前に準備しておくことをオススメします!
申込の時間に注意
すでにお伝えしましたが、大事なことなのでもう一度。
実力判断テストの受験期間は1週間です。
申込日から1日目のカウントがスタートするので、申し込みの時間がとても重要です!
なるべく早い時間に申し込みを行いましょう。
ちなみにわたしは日付が変わってすぐに申込みをし、デザインカンプの印刷などの準備をしておき、朝すぐに作業に取り掛かれるようにしました。
※試験期間は変わる可能性がありますので、必ず申し込み前にご自身でも確認してください。

デザインカンプの印刷は必須ではありませんが、要素のサイズやフォントなどの情報をメモしておくのに便利です。
事前にスケジュールを組む
受験前に大まかなスケジュールを組んでおくと作業の進捗管理がしやすくなります。
また、期日ギリギリのスケジュールで設定をせず、少し余力を残しておきましょう。
Day1 条件の読み込み・作業フォルダの作成・HTML完成・Photoshopでサイズや距離の計測
Day2 CSS(PC)完成
Day3 CSS(SP)完成 + javaScript(jQuery)
Day4 javaScript(jQuery)完成
Day5 細かな部分の調整・チェック
Day6 細かな部分の調整・チェック
Day7 最終チェック・提出

後半はチェックのみとしていましたが、うまくいかない部分もあり結局最終日までCSSやJavaScriptの調整をしていました!
無理をしすぎるのは禁物ですが、なるべく前半戦でスタートダッシュをかけた方が安心です。
わたしは開始3日間朝から夜遅くまで作業をして大枠を完成させ、あとは動きの部分や微調整に充てました。それでも最後の最後に思いもよらぬ、時間のかかる調整が出たりとギリギリでした。

無理しすぎて体調を崩したりしては元も子もありません。ご自身で調整してみてくださいね。
とにかく確認を怠らない
これ、本当に重要です。
「大丈夫だろう」はやめましょう。
思い込みで覚えているタグなどがあるかもしれません。
もちろん、完成させることが最優先ではありますが、時間がある限り何度でも確認しましょう!
結果はどのくらいで来る?
基本的には1週間程度。
わたしの場合は、提出翌日にメールで結果の通知がありました。
まとめ:テックアカデミー実力判断テスト
本日はテックアカデミーの実力判断テストについて、
ということをお話ししてきました。
すでにテックアカデミーのカリキュラムを修了してあとは実力判断テストを受けるだけの方はしっかり対策を!
これからテックアカデミーの受講をスタートする方や、今受講中の方はとにかくカリキュラムの内容をしっかり自分の中に落とし込むことが大切です。
ただ、このテストはあくまで通過点。
将来的にたくさんのコーディング案件で活躍できるよう、一緒に頑張っていきましょう!
▼テックアカデミーはじめての副業コース詳細を見る▼
\はじめての副業コースLite(メンタリングなしプラン)を受講した感想を見てみる/
\プロに直接質問ができる!/

コメント