プログラミングスクール大手のテックアカデミーの最大の売りである「1件目の案件保証」
テックアカデミーの対象コース卒業後、テックアカデミーワークスという独自のサービスを通じ、必ず1つ案件に取り組めるというサービスです。
ですが、プログラミングスクールの検討時に、インターネット上で
「テックアカデミー 案件ない」
などというワードを目にして不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

本当に案件がもらえるの?
1件保証ってことは2件目はもらえない場合もあるの?
本当のことが知りたい!!

めちゃくちゃ大事なポイントなので気になりますよね!テックアカデミーはじめての副業コースLiteを卒業し、テックアカデミー利用歴7ヶ月目となった現役ユーザーの私が実際のところをお教えします!
受講前に抱えている不安を解消するお手伝いができればと思います。
規約上、どうしてもお話しできない「具体的な案件単価」や「どのような企業の案件がもらえるのか」などといったことは伏せながらにはなりますが、できる限りリアルな情報をお出しします!
▼解説項目を目次でチェック!好きなところにジャンプできます▼
テックアカデミーの初回案件保証は本当?

テックアカデミーの対象コース(※)では受講終了後1ヶ月以内に1案件を保証してくれるサービスがありますが、本当に保証されるのか?
これは大々的にホームページなどでもうたっていますから、もちろん本当。
はじめての副業コース、Webデザインコース、フロントエンドコース、フロントエンド副業コース、フロントエンド副業セットコース
先の話かもしれませんが、初回案件を受けるにあたりアドバイスしたいのは受講の延長としてではなく、「プロ意識を持って取り組むこと」
あまり詳しくは言えませんが、初回案件はトライアル案件となります。
わたしはこの初回案件の出来が悪く「ここで仕事をこなすには少し早い」とのことで復習用の課題をする流れになりました(涙)
でもここであきらめずに課題を頑張ったから今があるので、諦めなくて心からよかった!!と思います。
テックアカデミーワークスは「テックアカデミー卒業生を支援するサービス」であると同時に、テックアカデミーという名前の信頼のもと「さまざまな企業から仕事を受注するサービス」でもあります。

つまり、テックアカデミーとしても失敗はできないわけですし、優秀な人材を育てていく必要があるんです。
そんなわけでテックアカデミー側もかなりガチです!
ただ、その分やる気には応えてくれるサービスです!
\副業の困ったを解消してくれる!/
2件目以降は?テックアカデミーワークスでの月々の受注について

1件目の案件を頑張るとして、気になるのはその後のことですよね。
わたしの経験から言うと、1件目でやらかさなければ2件目は必ずあります。
3件目以降も同様、やらかしがなければもらえるはずです。
決して出来がいいとは言えないわたしですが、継続的にお仕事はいただけています!

やらかしってなに?

例えば無断で期日を守らなかったり、指示を無視したり…
人として基本的な部分から外れていなければ大丈夫!
また、テックアカデミーワークスではいきなり難しい案件が降りかかってくることはなく、段階を踏んでステップアップしていけるような形で案件がおりてきます。
納品物はメンターさんがチェックしてくれるのですが、その出来によって次の仕事を判断しているのではないかと思います。
この後ざっくりですがとわたしの月々の対応件数と収入についても紹介します。
月々の件数
テックアカデミーワークスでの受注を開始してから7ヶ月目になりましたが、これまでの対応件数は少ない月で1件、多くても2件ほどです。
特に自分でセーブしているわけではなく、お声がけがある案件がその程度です。
バリバリやりたい人には少し物足りなく感じるかもしれません。
月々の報酬金額
どうしても公式ページに出てくる収入例は「稼いでいる人」のものを持ってきますからね。
わたしのような見習いレベルでどの程度稼げているのか気になりますよね!
受講していたはじめての副業コースは「コーディング」の学習がメインのコースなので、対応案件も基本的にはHTML、CSS、jQueryなどでのコーディング業務です。
案件によっても差が大きいのでなんともですが、これまでの実績では少ない月で1万円ほど、多い月で5万円ほどでした。平均的には2万円程度です。
実力がついてより難しい案件が任されるようになると1件の単価も上がります。

わたしが受講していたはじめての副業コースLiteは当初99,900円(現在119,900円)
もうバッチリ元は取れています♪
まずはコツコツ経験を積んでいきましょう!
\テックアカデミーで一番人気♪/
テックアカデミーワークスのデメリット

テックアカデミーワークスは個人的には非常に満足度の高いサービスですが、不便・不親切と感じる点もありますので見ていきましょう。

それぞれ説明します!
チャットサポートが平日のみ
頼れるチャットサポートですが、基本的には対応は平日に限られます。
週末副業ワーカーの場合は不便に感じることがあるでしょう。
案件をもらえるかは運にも左右される
案件自体のオファーはある程度均等にあると思いますが、多いとは言えません。
返信が早い者勝ちのケースも多く、まめに通知をチェックできない人は取り逃がしてしまうこともあるでしょう。
また、納期の問題などで受けられないケースも出てくると思います。
オファーのあった案件に対して「受ける」「受けない」の選択はできますが、自分から「今手が空いています!」と言う主張をできるわけではないのが、時間の制約が多いワーカーにとっては難しいところです。
報酬が低いと感じる場合がある
テックアカデミーワークスの仕事は直接仕事を受けるよりも単価は安いです。
メンターさんのサポート料やテックアカデミー側の取り分もあるので仕方がないことですが、1つの案件に時間がかかる最初の頃は時給換算すると少し悲しい気持ちになりますね(涙)
例えば、5,000円の案件に8時間かけると時給は625円。(慣れれば4時間程度で終わるはず)
最低賃金より安いってばよ!(千葉県なので984円)

とはいえ、勉強しながら報酬までいただけるんですからありがたいですね。少しでもスピードを上げつつ、難しい案件をもらえるように腕を磨いて時給アップを目指しましょう!
ポートフォーリオに掲載できない案件も多い
まだこなしている案件が少ないので肌感覚ではありますが、自身の実績として掲載不可!とされている案件が意外と多いです。
実績作りのために利用を考えている場合、掲載不可の案件ばかりに当たるとがっかりしてしまうかもしれません。
Adobeのソフトを維持するのに費用がかかる
テックアカデミーワークスのコーディング案件をこなすには、デザインカンプ(デザイン見本)の確認のために「Adobe Photoshop」「Adobe XD」の両方が必要です。
と言うのも、案件によってデザインカンプに使用しているソフトが異なるため両方契約しておく必要があります。
Adobe PhotoshopとAdobe XDの両方を使用するには「Adobe CC コンプリートプラン」を契約するしかありませんが、このプランの料金が通常時で月々6,480円です。(セールなどで安くなる場合があリます)
バリバリ稼いでいるならまあよしですが、毎月このお値段はなかなか重たいですよね(涙)

デジタルハリウッドに申し込めば1年間お得にAdobe CC コンプリートプランが使用できます!39,980円(月々約3,300円相当)でめちゃくちゃお得!
\課題や学習ノルマなし!ソフトの使用だけでもOK/
テックアカデミーワークスのメリット

デメリットを5点お話ししましたが、わたしはそれ以上にこのテックアカデミーワークスから恩恵を受けていると感じます。
テックアカデミーが推しているだけあってすごくありがたいサービス!
もちろん個人の状況にもよると思うので一概には言えませんが、わたし自身が感じているメリットをご紹介します。

クラウドソーシング系のサイトで初心者が自分で仕事をとるのは本当に難しいです。サポート体制が万全なので安心して取り組めるのが本当に魅力!
1つずつ説明します。
案件が保証されている
これは冒頭からお話ししている通りですが、1件目の案件保証、そして2件目以降も実質保証されているこの環境は本当にすごい!
クラウドワークスなどのコーディング案件は基本的に「実績ありき」です。
応募時にも実績の提示がいるので土俵にすら乗れないケースばかり。
初心者でも着々と実績を積み上げられるのは本当に嬉しいですね。
わからないことを聞ける環境
実際の案件に着手すると、仕様書の書き方やコーディングの仕方などカリキュラムで学んだ内容だけではわからない部分が出てきます。
困った時に質問できる人がいると言うのは本当に大きいです。
クライアントとのやりとりがいらず、作業に集中できる
テックアカデミーワークスでは、ワーカーは基本的に与えらえた部分の作業のみをこなします。
クライアントとの打ち合わせ、お金のやり取り等をする必要はなく、作業に集中することができます。

ただ、ゆくゆく独り立ちをするならやりとりの部分も学んでおきたいから、考え方によってはデメリットかもしれません。
仕事の受注がテックアカデミー側からのオファー形式
通常クラウドソーシングサイトではクライアントからの募集に対してこちらから応募をする必要がありますし、特に初心者では採用されないケースがほとんどだと思います。
その点テックアカデミーワークスでは、テックアカデミー側からオファーが届き、「やります!」と返事をするだけ。
応募文などを作成する手間がないのはありがたいです。
短期間で終えられる仕事がある
テックアカデミーワークスにはたくさんのワーカーが登録しており、1ページずつ分担して対応する場合も多いです。
大きな仕事をもらいたい人には物足りないかもしれませんが、あまり時間が取れない人にとっては短期間でサクッと仕上げられる仕事があるのは助かりますよね。
多様な案件がある
棚からぼたもち的なメリットもありました。
テックアカデミーワークスにはコーディング案件に関わらず、Web周りのさまざまな仕事が降りてきます。
わたしも始めるまでは「コーディング」だけをやっていくと思っていましたが、ホームページの移行作業など意外なお仕事に携わることもありました。
予想外のお仕事に巡り合うことで、「こういう仕事もあるんだ!」「これなら自分でも受けられるかも」など新たな知見も得られます。(もちろん運もあるのでそういう仕事が降りてこない場合もあります)
テックアカデミーワークスの評判

さて、ここまでテックアカデミーワークスについてわたし目線でお話をしてきましたが、他の方の感想も調査してみました。
「難しくて不安」といったような投稿はあるものの、テックアカデミーワークス自体への否定的な意見というのは見つけられませんでした。
最初のトライアル案件にかなり緊張していることが伺える投稿が多いですね。

わたし自身も本当に本当に緊張しました…結果再学習でしたけど(汗)
やはり時間に制約がある方は「オファーが来てもすぐに開始できない」などのジレンマもあるようです。いずれにせよ、取り組みにはそれなりの覚悟が必要です!

先ほど自分からはオファーできないという話をしましたが、ステップが上がれば「こんなことをやってみたい」という申し出はできそうですね♪
まとめ:初心者が確実に仕事を得るならテックアカデミーは超おすすめ

本日はテックアカデミーの卒業生は本当に案件をもらえるのか?というお話をさせてもらいました。
確実にプログラミングやウェブデザイン関連の在宅ワーク・副業を始めたい方にとって、案件保証つきの「テックアカデミー」は非常におすすめのスクールです。
ただし、カリキュラムもテックアカデミーワークスでのお仕事も楽ではありません。

わたしも心が折れそうになったタイミングは何度もありました💦
やる気があればそれに確実に応えてくれるスクールなので、ご自身のやる気と相談して後悔のない選択をしていただければと思います。
\あなたにあったコースを相談しよう/

無理な勧誘がないのでセールス嫌いのわたしでも大丈夫でした!今なら500円分のAmazonギフト券もついてきて受講料も割引に!
\そんなはずじゃなかった…とならないように事前にチェック!/
コメント