テックアカデミーの無料体験の内容と率直な感想をお話します

テックアカデミーの無料体験を受けた感想ウェブデザイナーへの道
ふくち
ふくち

テックアカデミーの無料体験を受けた振り返りをします。少しでも参考になればうれしいです!

こんな方に読んでほしい
  • WEBデザインやプログラミングのスクール選びでお悩みの方
  • テックアカデミーでの受講コースを迷っている方
  • テックアカデミーの教材について知りたい方
  • プロの話や意見を聞きたい方

結論、悩んでいるなら受けて損なし!という内容でした。

当記事は2022年に執筆したものですが、その後無料体験の内容にもアップデートがあったため2023年5月時点のカリキュラムの内容や変更点などを追記しております。

失敗したくないという思いがあるからこそスクール選びは悩みますよね。

私もセカンドキャリアのためのスクール選びに悩んでいた一人です。

現在はテックアカデミーのはじめての副業コースを卒業し、Webコーダーとしての一歩を踏み出しました。

ふくち
ふくち

いくつかのスクールで悩んでいたけど、この無料体験を通してテックアカデミーに決めました!

人によってスクールの向き不向きはあります。

さまざまなスクールを比較した上で、納得のいく選択をしたいですよね!

そのためには実際に体験をして「スクールの雰囲気」を感じてみるのが早いです。

こまるちゃん
こまるちゃん

でも体験したら勧誘されたりしそうで怖いなぁ。

わかるちゃん
わかるちゃん

確かに〜。断りづらかったりするよね。

ふくち
ふくち

「勧誘されるのか?」その辺りも含めて、今日は無料体験の内容や感想をお話しするね♪

\スマホOK!すぐにはじめられる/

テックアカデミー(TechAcademy)とは

プログラミングやWebデザインなど、エンジニアになるための学習ができるオンライン特化型のスクールです。

プログラミング中のパソコン

現役のエンジニアがパーソナルメンターとしてついてくれ、多くのコースでは週に2回オンラインで個別指導が受けられます。

カリキュラムを修了すれば専用の転職サポートが受けられたり、副業やフリーランス志望の場合はクラウドワークス と提携した「テックアカデミーワークス」で、メンターのサポート付きで仕事ができるサービスもあります。

テックアカデミーの無料体験の内容

Web広告のイメージ画像

テックアカデミーの無料体験は申し込みから7日間。

受けられる内容は下記の通り。

  • カリキュラム「Webアプリケーションを作ろう」
    2023年5月現在は「デザインを自由にカスタマイズ」になっています。
  • カリキュラムのテストを合格できるまで何度でもレビュー!
  • 無料のメンタリング1回 ※カリキュラムのこと以外も質問OK!
  • チャットサポート

体験を受けるために必要なのは以下2点です。

  • MacまたはWindowsのパソコン(マイク・カメラのあるもの)
    →パソコンまたはスマートフォン(気軽に体験しやすくなっていました!)
  • インターネット環境
ふくち
ふくち

体験の内容について詳しくお話していきますね。

2022年1月時点 無料体験のカリキュラム「Webアプリケーションを作ろう」

わたしが体験した2022年1月時点のカリキュラムは以下の通りでした。

Webアプリケーションを作ろう
  • Webサイトの仕組み
  • HTMLとは
  • CSSとは
  • Javascriptとは
  • 変数
  • 数値計算
  • 条件分岐
  • 課題「天気予報を作ってみよう」

基本的にはテキストを読み進める形です。

テックアカデミーのカリキュラムはテキストべースで所々に単元を理解するための課題(レビューあり)が挟まっているイメージです。

今回の体験用のカリキュラムではHTMLやCSSはサラッと概念を学ぶイメージで、メインはJavascript。

Javascriptは独学でも一切触れてこなかったので少々苦戦しつつ、最後の課題を提出!

ふくち
ふくち

体験だけあって内容はそこまで難しくありませんでした

正直この体験カリキュラムだけでスクールとして良し悪しを判断するのは難しかったです!

ただ、教材そのものや課題の進め方などが肌に合うかはある程度判断できると思います。

2023年5月時点 無料体験のカリキュラム「デザインを自由にカスタマイズ」

最新の無料体験のカリキュラムは以下の内容に変わっていました。

Webアプリケーションを作ろう
  • Webサイトの仕組み
  • Webサイト制作で使用する言語
  • フロントエンドを体験しよう
  • 色を変えてみよう
  • 画像を変えてみよう
  • 動きをつけてみよう
  • 課題:Webサイトをカスタマイズしよう

中身の内容は見られませんが、わたしが体験した際よりもWebページの作成に直結した「わかりやすい」内容になっているように感じます。

カリキュラムのテストを合格できるまで何度でもレビュー!

チェックリストと鉛筆を持った女性

課題テストのレビューは合格するまで何度でもOK。

テスト課題提出後息つく暇もなく超速でレビューが届きます!

早速開いてみるとなんと不合格でした(笑)

ふくち
ふくち

レビューでは答えを教えてくれるのではなくて、つまづいたポイントや考え方をやさしく教えてくれたよ♡

虫眼鏡でモヤを見ている女性

レビューのコメントを見て、改めてつまづいた箇所をテキストで確かめながら2回目の提出。

無事に合格出来ました!

テックアカデミーの良さは「自分で苦労して答えを導き出す」というところにあります。失敗は成功のもと。苦は楽の種ってやつですね。

\はじめての副業コース 最安プランは119,900円~/

メンターによる無料のメンタリング1回

無料体験には現役エンジニアの方(メンター)さんとのマンツーマンのメンタリング1回もふくまれています。

ふくち
ふくち

メンターは簡単にいうと指導者・助言者という感じですね。

実際の講座にもメンタリングは含まれています。(※コース・期間によって回数は異なる)

はじめての副業コースの中の12週間Liteプランのみメンタリングがついていません。

このメンタリングが無料体験の最も推せるところ!

メンタリングに必要なのは下記です。

  • マイク・ウェブカメラ付きのパソコン(外付けも可)
  • Googlecrome(グーグルクローム) Web閲覧のブラウザの一種
    ※Talkyというアプリケーションを利用するのに他のブラウザは不可

    パソコンまたはスマートフォンとインターネット環境があればOK

無料メンタリングはざっと以下の内容でした。

無料メンタリングの内容(25分程度)
  1. メンターの方の自己紹介
  2. 受講者の目指すこと(どのようなスキルをつけてどうなりたいか)
  3. テックアカデミーのカリキュラム・学習内容について
  4. おすすめの受講コース
ふくち
ふくち

わたしは特に何も準備していなかったのでメンターさんにおまかせでしたが、どんな話しを聞きたいか考えておくと、限られた時間が有効に使えるのでおすすめですよ♪

メンタリングがどいうものなのかわかるのはもちろんですが、それ以上に「現役エンジニア」の方の生のお話を伺える貴重な機会を無料でゲットできるのです

メンターによるチャットサポート

AIロボットと男性が会話している様子

カリキュラムに関する質問をチャットで何度でもすることが出来ます。

正直、体験の内容は比較的やさしかったので使う機会はありませんでした😓

その後テックアカデミーを受講し、チャットサポートを利用しましたが「とにかく回答が早くて正確」でした!

実際のカリキュラムでもメンタリングは回数が決まっているため、日々の疑問点など細かな質問はチャットがメインとなります。

みなさんが無料体験をされる際はぜひチャットサポートも利用して「スピード感」を体感してみて下さいね。

無料体験の感想

7日間の無料体験を終えての率直な感想です。

項目ごとに★の数で評価をしました。(星が多いほど良い。5つ星が最高)

カリキュラム内容  ★★★

テキストと二人の女性

限られた内容だったので判別できないというのが正直なところです。

テキスト上にコードを打つ画面が埋め込まれており、テキストを見ながら実際に動かせたというのは無料体験でも感じられた良かった点です。

初学者でも理解の出来る内容でした。

無制限の課題レビュー ★★★★

チェックリストと鉛筆を持った女性

レビューの戻ってくるスピードが本当に超速でした!

課題をやっている時はモチベーションが上がっている時なので、すぐに返してくれるのはありがたいですよね。(すぐ返ってくるかは課題の内容や時間帯によると思われますが)

レビューは前述の通り、答えを教えるのではなくつまづいたポイントや考え方をそっと気づかせるような内容です。

励ましも込められた優しいメッセージでした。

ふくち
ふくち

わたしの様に褒められて伸びるタイプに効くレビューですね

無料メンタリング ★★★★★

メンタリング

わたしが無料体験を受けて一番良かったと感じた点です

なぜなら

  • しっかりこちらの話も聞いたうえでオススメのコースを選んでくれる
  • フリーランスで生計を立てる方法を具体的に教えてくれる
  • ついでに、押し売り感が全くなかった◎

からです。

ふくち
ふくち

特に「フリーランスで生計を立てる具体的な方法」は現役エンジニアさんならではで、目からウロコなお話でした。

わたしは超のつく人見知りかつ口下手なので、メンタリング…ちょっと嫌だな~と思っていました😓

特にビデオ通話って相手に聴こえてるかもわかりづらいし苦手だったりします。

ですが始まってみるとメンターさんはぐいぐい来る感じでもなく(人によるかもしれませんが。笑)

聞き上手で、口下手でもこちらの目指す方向をちゃんと理解してくれました。

ふくち
ふくち

実は某スクールの無料カウンセリングも受けた事があるのですが、

「いきなりフリーランスはリスクが高いのでやめた方が良い」「転職するなら今の歳でギリギリ」と言われて、大分モヤモヤしていたことがありまして(涙)

安定的に稼いで経験を積む手段としては真っ当なご意見だった思いますし、親切で言ってくださったのはわかります…

でも、テックアカデミーではフリーランスとしての可能性や方向性を示唆してくれたのがありがたく、救われました

ふくち
ふくち

カリキュラムの説明や、自分に合ったコースも教えてくれるよ。

わたしの大嫌いな勧誘や押し売り感もなく、25分が短いと感じる有意義なメンタリングでした!

聞きたいポイントは色々あると思います。時間が限られている為、書き出して優先順位をつけておくことをおすすめします。(足りない場合は別日に追加の無料メンタリングも可)

チャットサポート  ?

AIロボットと男性が会話している様子

チャットサポートは使い損ねてしまったので、「?」です。

現役かつ選び抜かれたエンジニアの方が答えてくれるそうなので良さそうですが、回答をもらえる時間は15:00~23:00と限られているのでその点だけ少々不安があります。

その後テックアカデミーを受講し、チャットサポートを利用しましたが「とにかく回答が早くて正確」でした!

まとめ:検討しているなら利用して損はなし!

まとめ

何と言っても無料ですから、悩んでいるならぜひ受けてみましょう。

  • プログラミングやWEBデザインなどを学びたいと考えている
  • テックアカデミーの学習方法が自分に合うか知りたい
  • テックアカデミーでどのコースを受講すべきか迷っている
  • プロのアドバイスが欲しい

受講するとこんな利点があります

  • 学習方法が自分に合うか判断できる
  • カリキュラムの雰囲気がつかめる
  • プロ目線でおすすめコースをアドバイスしてくれる
  • 無料で現役プロエンジニアの話が聞ける

自分で調べて考えるのも大事ですが、やってみると案外簡単に疑問が解消されますよ。

\スマホOK!当日1時間後からメンタリングも可能!/

テックアカデミー無料体験の利用方法

How toという文字と眼鏡をかけた先生風の女性

ここまで読んでいただき、テックアカデミーの無料体験を受けてみたい!という方向けに利用方法のご案内です。

公式サイトから無料体験ページへ

1.以下より公式サイトへジャンプします。(スマホ可)

1.フォームに必要事項を入力して「参加する」をクリック

引用元:テックアカデミー公式

2.入力したメールアドレスにメールが届きます。

メールで届く内容 ※2022年1月時点の情報です
  1. 学習システムログイン方法
    体験学習用のURL、ログイン用の初期パスワード、カリキュラム利用期限
  2. 無料メンタリングについての案内
    日程調整用のURL
  3. 受講費用の割引について
    割引適用の申し込み期限と割引額(10000円)の案内

3.無料メンタリングの予約をします。
  メールのURLから予約ができます。

4.無料体験学習をスタートします。

ふくち
ふくち

割引は説明会動画を見ると延長されるケースや、シーズンによって特別な割引が出るケースもあるようです。受講確定なら早めの申し込みで良いと思いますが、少しでも不安があったり迷っている時は割引期限に焦って申し込まないようにしましょう!

おまけの知っとく情報

エンジニアなど、ウェブ系の専門的な学習には厚生労働省の「教育訓練給付金制度の専門実践訓練教育給付金」が適用になる場合があります!

これはテックアカデミーに限らず、対象講座で適用の条件を満たせば受講終了後に受け取れる制度です。

  • テックアカデミーの対象講座はこちら
  • 制度の詳細および厚生労働省の指定講座検索システムはこちら
ふくち
ふくち

利用するためには1か月前の申請など手続きがありますので、詳細は必ずお近くのハローワークへお尋ねください。

まとめ:テックアカデミー無料体験の内容と感想

まとめ

本日は「テックアカデミーの無料体験」の内容や感想をお伝えしました。

  • 無料体験の内容
    テキスト学習/課題提出/課題レビュー/チャットサポート/メンタリング(25分)
  • 特に課題のレビューとメンタリングが良かった◎
    カリキュラムとはそれた仕事内容などに対する質問をしても、プロなので今の流行をおさえて答えてくれる安心感がありました。

無料ですし、勧誘は一切なし!

現役エンジニアさんの話を聞ける絶好の機会です!

テックアカデミーの学習方法が自分に合うのかの判断材料にもなりますので、検討中の方は是非受けてみて下さいね!

記事がよかったらクリックで応援お願いします

\テックアカデミーの無料体験に申し込む/


  

タイトルとURLをコピーしました