テックアカデミーの無料体験正直レビュー!内容詳細と感想 | まるっとふくち
PR

テックアカデミーの無料体験正直レビュー!内容詳細と感想

テックアカデミーの無料体験を受けた感想Webデザインのお仕事

この記事のリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。感想・レビューなどは誇張せずに正直に書いております。

ふくち
ふくち

テックアカデミーの無料体験を受けた振り返りをします。少しでも参考になればうれしいです!

プログラミングやウェブデザインなどのWeb完結型スクールであるテックアカデミー。

無料でカリキュラムの体験や現役エンジニアとの無料面談を受けることができます。

この無料体験が気になっているけど

こまるちゃん
こまるちゃん

どんな内容なの?わざわざ時間を割いて受けるべき?

と悩んでいる方も多いと思います。

結論ですが、「無料体験は受けた方が良い」と感じました。

特に、初学者の方がはじめてWeb制作の世界に触れるにはちょうど良い内容だと思います。

逆に言うと経験者の方には物足りない内容ですが、教材が自分に合っているかを判断することはできると思います。

テックアカデミーの無料体験を受けるべき理由はコレ!
  • 10,000円(学生は5,000円)の値引きが効く 
    ※他割引との併用は不可。12、16週間のプランは先得の方がお得
  • テックアカデミーの教材・学習方法が合っているか試せる
  • テックアカデミーのメンタリングが合っているか試せる

私も皆さんと同じく、セカンドキャリアのためのスクール選びに悩んでいた一人です。

ふくち
ふくち

いくつかのスクールで悩んでいましたが、最終的にはこの無料体験を利用したことで自分に合うかどうかを判断でき、テックアカデミーに決めました!

現在はテックアカデミーのはじめての副業コースを卒業し、1ヶ月最大7万円程度の報酬をいただけるようになりました

わたし自身本当にテックアカデミーを選んでよかった!と思っています。

テックアカデミーを選んでよかった理由の詳細は以下の記事でご覧ください。

ただ、合う合わないは人によって異なりますよね。

無料体験はスクールがあなたに合うかどうかを判断する材料としてはもってこいの場ですので、活用されることをおすすめします。

ふくち
ふくち

その前に、当記事で少しでも不安を取り除いたり、心の準備をするお手伝いができればと思います。

この記事でわかること
  • 無料体験を受けるべき理由
  • テックアカデミーの無料体験の内容
  • わたしが無料体験を受けた感想
  • テックアカデミーの無料体験を受ける方法

当記事は2022年に執筆したものですが、その後無料体験の内容にもアップデートがあったため2023年5月時点のカリキュラムの内容や変更点などを追記しております。

\スマホOK!すぐにはじめられる/

目次から読みたいところへジャンプできます

テックアカデミー(TechAcademy)とは

TechAcademy (テックアカデミー) はプログラミングやWebデザインなど、エンジニアになるための学習ができるオンライン特化型のスクールです。

プログラミング中のパソコン

現役のエンジニアがパーソナルメンターとしてついてくれ、多くのコースでは週に2回オンラインで個別指導が受けられます。

カリキュラムを修了すれば専用の転職サポートが受けられたり、副業やフリーランス志望の場合はクラウドワークス と提携した「テックアカデミーワークス」で、メンターのサポート付きで仕事ができるサービスもあります。

テックアカデミーの無料体験を受けるべき理由

冒頭にもお話ししましたが、無料体験は自分とスクールの相性を判断するのに役立ちます。

これはどこのスクールでも言えることですが、受講してみたら「こんなはずじゃなかった」とイメージとのギャップに不満を持ったと言う話はよく聞きます。

こういったギャップを埋められると言うのが無料体験を受けるべき最大の理由です。

テックアカデミーの無料体験を受けるべき理由
  • テックアカデミーの教材・学習方法が合っているか試せる
  • テックアカデミーのメンタリングが合っているか試せる
  • 10,000円(学生は5,000円)の値引きが効く 
    ※他割引との併用は不可。12、16週間のプランは先得の方がお得
ふくち
ふくち

1つずつ詳細をお話しします♪

テックアカデミーの教材・学習方法が合っているか試せる

積まれた本と2人の男性

テックアカデミーは、基本的に自分でWeb上のテキストに沿って学習をし、適所に置かれた課題で振り返りをしていくスタイルです。

テキストと言っても、随所に画像や実際の動作がわかる埋め込み動画などもあり、必要なツールの利用方法なども丁寧に解説されていると感じます。

このような学習方法が無料体験でも試せるので、自分に合うかどうか試してみると良いでしょう。

テックアカデミーのメンタリングが合っているか試せる

画面に向かってインカムで話す女性

テックアカデミーは、はじめての副業コース12週間Liteプランを除き週2回程度のメンタリングがついています。(プランによりメンタリングの回数・頻度は異なる)

無料体験のメンターさんがそのまま受講する際のメンターさんになる確率は限りなく低いものの、メンタリングの雰囲気を感じるには十分です。

10,000円(学生は5,000円)の値引きが効く 

お札の上に女性が座っているイラスト

無料体験をすることで、提示される期日内に申し込めば受講料が割引になります。

他の先得や友割などの割引との併用はできませんが、4週間や8週間のプランであればお得に受講することができるので覚えておきましょう。

転職希望者ならさらにお得になるPoint

経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の補助金がもらえる場合があります!

テックアカデミーは経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象事業者になっており、一部の講座は条件を満たせばキャッシュバックを受けることができるので、かなりお得に受講することができます。

最大で70%のキャッシュバックが受けられる制度ですので、条件にはまるかどうかチェックしてみましょう!

ふくち
ふくち

すぐ転職しなくても、将来的に転職の意思があればOK

リスキングを通じたキャリアアップ支援事業の詳細ページを見てみる

テックアカデミーの無料体験の内容

Web広告のイメージ画像

テックアカデミーの無料体験は申し込みから7日間。

受けられる内容は下記の通り。

  • カリキュラム「Webアプリケーションを作ろう」
    2023年5月現在は「デザインを自由にカスタマイズ」になっています。
  • カリキュラムのテストを合格できるまで何度でもレビュー!
  • 無料のメンタリング1回 ※カリキュラムのこと以外も質問OK!
  • チャットサポート

体験を受けるために必要なのは以下2点です。

  • パソコンまたはスマートフォン(以前はPCのみでしたが、気軽に体験しやすくなっていました!)
  • インターネット環境
ふくち
ふくち

体験の内容について詳しくお話していきますね。

2022年1月時点 無料体験のカリキュラム「Webアプリケーションを作ろう」

わたしが体験した2022年1月時点のカリキュラムは以下の通りでした。

Webアプリケーションを作ろう
  • Webサイトの仕組み
  • HTMLとは
  • CSSとは
  • Javascriptとは
  • 変数
  • 数値計算
  • 条件分岐
  • 課題「天気予報を作ってみよう」

基本的にはテキストを読み進める形です。

テックアカデミーのカリキュラムはテキストべースで所々に単元を理解するための課題(レビューあり)が挟まっているイメージです。

今回の体験用のカリキュラムではHTMLやCSSはサラッと概念を学ぶイメージで、メインはJavascript。

Javascriptは独学でも一切触れてこなかったので少々苦戦しつつ、最後の課題を提出!

ふくち
ふくち

体験だけあって内容はそこまで難しくありませんでした

正直この体験カリキュラムだけでスクールとして良し悪しを判断するのは難しかったです!

ただ、教材そのものや課題の進め方などが肌に合うかはある程度判断できると思います。

2023年5月時点 無料体験のカリキュラム「デザインを自由にカスタマイズ」

最新の無料体験のカリキュラムは以下の内容に変わっていました。

Webアプリケーションを作ろう
  • Webサイトの仕組み
  • Webサイト制作で使用する言語
  • フロントエンドを体験しよう
  • 色を変えてみよう
  • 画像を変えてみよう
  • 動きをつけてみよう
  • 課題:Webサイトをカスタマイズしよう

中身の内容は見られませんが、わたしが体験した際よりもWebページの作成に直結した「わかりやすい」内容になっているように感じます。

カリキュラムのテストを合格できるまで何度でもレビュー!

チェックリストと鉛筆を持った女性

課題テストのレビューは合格するまで何度でもOK。

テスト課題提出後息つく暇もなく超速でレビューが届きます!

早速開いてみるとなんと不合格でした(笑)

ふくち
ふくち

レビューでは答えを教えてくれるのではなくて、つまづいたポイントや考え方をやさしく教えてくれたよ!

ただ、実際に受講してわかったことですがメンターさんによって万人受けしそうな優しそうな回答をくれる方と、見ようによってはかなり無愛想に見える方がいらっしゃるので、やさしく手厚く指導してもらいたい方は厳しいと感じることがあるかもしれません。

虫眼鏡でモヤを見ている女性

レビューのコメントを見て、改めてつまづいた箇所をテキストで確かめながら2回目の提出。

無事に合格出来ました!

テックアカデミーの良さは「自分で苦労して答えを導き出す」というところにあります。失敗は成功のもと。苦は楽の種ってやつですね。

\卒業後は本当に案件がもらえる?/

メンターによる無料のメンタリング1回

無料体験には現役エンジニアの方(メンター)さんとのマンツーマンのメンタリング1回もふくまれています。

ふくち
ふくち

メンターは簡単にいうと指導者・助言者という感じですね。

実際の講座にもメンタリングは含まれています。(※コース・期間によって回数は異なる)

はじめての副業コースの中の12週間Liteプランのみメンタリングがついていません。

無料メンタリングはざっと以下の内容でした。

無料メンタリングの内容(25分程度)
  1. メンターの方の自己紹介
  2. 受講者の目指すこと(どのようなスキルをつけてどうなりたいか)
  3. テックアカデミーのカリキュラム・学習内容について
  4. おすすめの受講コース
ふくち
ふくち

わたしは特に何も準備していなかったのでメンターさんにおまかせでしたが、どんな話しを聞きたいか考えておくと、限られた時間が有効に使えるのでおすすめですよ♪

メンタリングがどいうものなのかわかるのはもちろんですが、それ以上に「現役エンジニア」の方の生のお話を伺える貴重な機会を無料でゲットできるのです

これはテックアカデミーに限らず使わないともったいないですよね。

実際に受けた感想については「無料体験の感想」で改めてお話しします。

ちなみに、1回で足りない場合は最大3回まで無料で受けることができます。
詳細をみる

メンターによるチャットサポート

AIロボットと男性が会話している様子

カリキュラムに関する質問をチャットで何度でもすることが出来ます。

正直、体験の内容は比較的やさしかったので使わなくてもできてしまうと思います。

実際わたしも利用しなかったのですがその後テックアカデミーを受講し、チャットサポートを利用しましたが「とにかく回答が早くて正確」でした!

実際のカリキュラムでもメンタリングは回数が決まっているため、日々の疑問点など細かな質問はチャットがメインとなります。

ふくち
ふくち

みなさんが無料体験をされる際はぜひチャットサポートも利用して「スピード感」を体感して欲しいです。

無料体験の感想

鉛筆を持った男性

無料体験の感想

7日間の無料体験を終えての率直な感想です。

項目ごとに★の数で評価をしました。(星が多いほど良い。5つ星が最高)

カリキュラム内容  ★★★

テキストと二人の女性

限られた内容だったので無料体験だけでは完全な良し悪しは判別できなかったというのが正直なところですが、学習方法自体はマイペースに進めたい自分に合っていると感じました。

逆に言えば黙々とテキストでする学習が苦手な方には不向きかもしれないと感じます。

補足ですが、教材はわたしが受講をスタートした2021年よりかなりわかりやすくなっています。内容も日々アップデートが行われているので、常に新鮮な情報が得られるのもWebテキスト学習の良い点と言えます。

無制限の課題レビュー ★★★★

チェックリストと鉛筆を持った女性

レビューの戻ってくるスピードが本当に超速でした!

課題をやっている時はモチベーションが上がっている時なので、すぐに返してくれるのはありがたいですよね。(すぐ返ってくるかは課題の内容や時間帯によると思われますが)

レビューは前述の通り、答えを教えるのではなくつまづいたポイントや考え方をそっと気づかせるような内容でした。

無料メンタリング ★★★★★

メンタリング

わたしが無料体験を受けて一番良かったと感じた点です

無料体験を受ける前は、正直ちょっと嫌だな…と思っていました(そもそも話すことが苦手)

特にビデオ通話って相手に聴こえてるかもわかりづらいし苦手だったりします。

ですが、実際に受けてみるともちろん緊張はありましたが受けてよかったと感じました。

主な理由は以下の3つ

  • しっかりこちらの話も聞いたうえでオススメのコースを選んでくれた
  • フリーランスで生計を立てる方法を具体的に教えてくれた
  • 押し売り感が全くなかった◎
ふくち
ふくち

実は某スクールの無料カウンセリングも受けた事があるのですが、

「いきなりフリーランスはリスクが高いのでやめた方が良い」「転職するなら今の歳でギリギリ」と言われて、大分モヤモヤしていたことがありまして(涙)

担当してくれたメンターさんは男性でしたが、聞き上手で口下手でもこちらの目指す方向をちゃんと理解してくれました。

ただ、時々理系と文系のギャップなのか、少し「?」となってしまった点もありました(笑)

もちろんちゃんとそれを感じ取って噛み砕いて説明し直してくれましたよ◎

わたしの大嫌いな勧誘や押し売り感もなく、長いと思っていた25分が短いと感じる有意義なメンタリングでした!

ふくち
ふくち

カリキュラムの説明や、自分に合ったコースも教えてくれるよ。

\スマホOK!すぐにはじめられる/

チャットサポート  ?

AIロボットと男性が会話している様子

チャットサポートは使い損ねてしまったので、無料体験の感想としては「?」です。

現役かつ選び抜かれたエンジニアの方が答えてくれるそうなので良さそうですが、回答をもらえる時間は15:00~23:00と限られているのでその点だけ少々不安があります。

その後テックアカデミーを受講し、チャットサポートを利用しましたが「とにかく回答が早くて正確」の五つ星でした!ぜひ無料体験中にも利用してそのスピード感を感じてみてください!

テックアカデミーを検討しているなら無料体験は必ず利用すべき!

体験するだけなら無料ですから、悩んでいるならぜひ受けてみましょう。

受講するとこんな利点があります

  • 学習方法が自分に合うか判断できる
  • カリキュラムの雰囲気がつかめる
  • プロ目線でおすすめコースをアドバイスを受けることができる
  • 無料で現役プロエンジニアの話が聞ける
  • 受講の際に値引きが受けられる(他の割引との併用は不可)

自分で調べて考えるのも大事ですが、やってみると案外簡単に疑問が解消されますよ。

また、無料体験後提示される期日までの申込みの場合は受講料が1万円(学生は5,000円)引きになります。※他割引との併用は不可

ふくち
ふくち

悩んでる時も、受講を決めている場合も「無料体験」は受けて損はないですね。

\スマホOK!当日1時間後からメンタリングも可能!/

テックアカデミー無料体験の利用方法

How toという文字と眼鏡をかけた先生風の女性

ここまで読んでいただき、テックアカデミーの無料体験を受けてみたい!という方向けに利用方法のご案内です。

公式サイトから無料体験ページへ

1.以下より公式サイトへジャンプします。(スマホ可)

1.フォームに必要事項を入力して「参加する」をクリック

引用元:テックアカデミー公式

2.入力したメールアドレスにメールが届きます。

メールで届く内容 ※2022年1月時点の情報です
  1. 学習システムログイン方法
    体験学習用のURL、ログイン用の初期パスワード、カリキュラム利用期限
  2. 無料メンタリングについての案内
    日程調整用のURL
  3. 受講費用の割引について
    割引適用の申し込み期限と割引額(10000円)の案内

3.無料メンタリングの予約をします。
  メールのURLから予約ができます。

4.無料体験学習をスタートします。

ふくち
ふくち

割引は説明会動画を見ると延長されるケースや、シーズンによって特別な割引が出るケースもあるようです。受講確定なら早めの申し込みで良いと思いますが、少しでも不安があったり迷っている時は割引期限に焦って申し込まないようにしましょう!

経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の補助金がもらえる場合があります!

テックアカデミーは以下の補助金の対象校になっており、一部の講座は条件を満たせばキャッシュバックを受けてかなりお得に受講することができます。

  • 経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

会社員のかた(パートタイム、アルバイト、契約社員含む)に限られますが、転職を目指している方の新たなスキル取得を応援する制度となります。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の詳細ページを見てみる

最大で70%のキャッシュバックが受けられる可能性があるので、条件にはまるかどうかチェックしてみましょう!

ふくち
ふくち

すぐ転職しなくても、将来的に転職の意思があればOK

まとめ:テックアカデミー無料体験の内容と感想

まとめ

本日は「テックアカデミーの無料体験」の内容や感想をお伝えしました。

テックアカデミーの無料体験を受けるべき理由
  • テックアカデミーの教材・学習方法が合っているか試せる
  • テックアカデミーのメンタリングが合っているか試せる
  • 10,000円(学生は5,000円)の値引きが効く 
    ※他割引との併用は不可。12、16週間のプランは先得の方がお得
  • 無料体験の内容
    テキスト学習/課題提出/課題レビュー/チャットサポート/メンタリング(25分)
  • 特に課題のレビューとメンタリングが良かった◎
    カリキュラムとはそれた仕事内容などに対する質問をしても、プロなので今の流行をおさえて答えてくれる安心感がありました。

スクールが自分に合っているかを見極めながら、現役エンジニアさんの話を無料で聞ける絶好の機会です!

受けて損することはありませんので、迷っているならやってみると吉です◎

\テックアカデミーの無料体験に申し込む/


  

タイトルとURLをコピーしました