こんにちは。
ちらちらと花粉が舞う季節になってきましたね。
さて、前回までは「子どもがコロナウィルスに感染したはなし」というタイトルでしたが、母であるわたしも感染したので少しタイトルを変えました。
幸い体調面は安定しています。
今日はコロナ関連で2つトピックがありましたのでその共有をしますね。
- 民間保険でコロナの自宅療養に対して給付金が出るおはなし
- 保健所からやっとHER-SYSのIDの連絡が入ったおはなし
民間保険でコロナの自宅療養に対して給付金が出るおはなし
ご存知の方も多いですね。
民間の生命保険に入っている場合、入院給付金や通院給付金が受け取れる場合があります。
偉そうに言っていますが、たまたま別件で保険会社の担当の方とやり取りをしていた時
「コロナにかかって自宅療養中なんです…」とこぼしたら教えてくれました。
そう言えばニュースにもなっていたような。
当事者にならないと気にしていないことって案外多いですよね。
調べてみたところいくつかの保険会社さんでは同じような対応でした。
あくまで、重症者に病床を確保するためにホテルや自宅での療養をしているかたちなので、入院と同じく給付金が出るようです。
保険金の請求に当たっては、陽性であることや療養機関の証明のため管轄の保健所発行の証明書が必要になります。
「就業制限通知書」の写しを証明書としている保険会社さんが多いようですが、他の書面でも大丈夫なケースもあるようですので聞いてみましょう。
かんたんに言うと他の人に移さないようにこの期間は人と接するようなお仕事をしないでね。という内容の保健所から発行される通知書です。
自治体によっては何も言わなくても自動的に発行されるところもあるみたいですが、
わたしの住む千葉県はこちらから請求をしないともらえないみたいです。
さらにわたしの住んでいるエリア管轄の保健所さんへ電話確認をしたところ、証明書は療養期間終了後に再度請求すれば出してくれるとのことでした。(千葉県の埼玉寄りのエリアです)
住んでいる地域によっても対応はまちまちですね。
保健所の電話は基本的に話し中。
やっとつながったところではありましたが、忙しいところあまりしつこくするのもと思い一旦終了。
その後保険会社へ確認したところ、療養が終了した後にもらえる「就業制限解除通知書」というものでも対応してもらえるとのことでした。

まずは自宅療養でも保険適用になる可能性がある!
ということを知っていただければと思います。
コロナ療養中の対応事項
2つ目に「HER-SYS」のIDの連絡が入ったはなしですが、そもそもHER-SYSってなに?
みたいなこともあると思いますので、コロナの療養中に登録したアプリやシステムなどについて一度整理してみたいと思います。
わたしもかかるまでは知らなかったものの方が多いです。
お住まいの都道府県や管轄の保健所によっても対応はことなりますので、一例としてご覧ください。
陽性判定後の連絡は、すべて検査時に医療機関へ届け出ている携帯番号にショートメッセージで入ります。
ショートメッセージの量が増えすぎてちょっとパニックになりかけましたが、書き起こしてみたら案外シンプルでした(笑)
【陽性判定後の連絡】

それぞれのシステムやアプリについて説明します。
接触確認アプリ(COCOA)
このアプリに登録していると、陽性者と接触した可能性がある際に通知を受け取ることが出来ます。
陽性になった場合は、厚生労働省より専用のリンクが送られます。
このリンクを経由すると陽性者の登録を行うことが出来ます。
(陽性登録の際は番号が必要となり、リンクからアクセスするとこの番号が自動反映されます。)

故意、または誤って陽性登録が出来ないようにしてるんだろうね
≫COCOAに関する公式ページはこちら(厚生労働省のホームページ内)
オンライン健康相談
リーバーというアプリを利用して、医師へオンライン相談が可能です。(療養者のみ)
診療とは異なるため聞けることはかぎられておりますが、ちょっとした心配事などが気軽にチャット形式で質問が出来てすぐに回答もいただけるので便利でした。
利用に必要なIDなどは始めの千葉県からのショートメッセージで通知がありました。
また、のちほど説明するHER-SYSというコロナの感染者の情報を把握・管理するシステムの利用者IDが入るまでの期間はこちらで体温や体調の記録を行いました。
イマビス
コロナの陽性患者にたいしては保健所から聞き取りや問診などがあるのが本来ですが、
患者の増加によりそのような対応が難しい状況です。
保健所の聞き取りの負担を減らし、時間短縮をするための事前情報を登録するのがこのイマビスです。
HER-SYS
さきほど少し触れましたが、厚生労働省の運営しているシステムです。
厚労省のページでは下記の通り紹介されています。
厚生労働省では、保健所等の業務負担軽減及び保健所・都道府県・医療機関等をはじめとした関係者間の情報共有・把握の迅速化を図るため、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム(HER-SYS)を開発し、2020年5月末から運用しています。
引用元ー厚生労働省ホームページ
利用には保健所から発行されたIDが必要になりますが、このIDが来るまで娘は陽性判定から4日、わたしは3日かかりました。
IDの通知後は、毎日一定の時間にショートメッセージから体調報告をしてくださいという連絡が入ります。
≫HER-SYSに関する詳細はこちら(厚生労働省のホームページ内)
本日は
- 自宅療養でも保険が下りる場合があること
- 新型コロナウィルスの陽性判定を受けてから入った連絡と利用システム
について説明しました。
自治体により対応は異なりますので一例として見ていただければと思います。
大変な時期が続きますが、一刻も早くこの事態を乗り切れるようがんばっていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント