
ブログを始めたはいいけど、収入はないし、時間もネタも尽きてきたし
つかれちゃったなぁ~。
ブログをやっているが…
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実はわたしも、約2年前に一度「挫折」を経験しています。
しかもブログ開始後わずか1か月程度で。
そこで本日は
についてお話をします。
一度挫折を経験し、乗り越えられたことで今はとても前向きな気持ちでブログに取り組めています。

ブログを始めてから1年が経過し、改めて継続の大切さを感じていますよ!
この記事を最後まで読んで、ストンと胸に落ちた人はまだブログを続けるべきです。
休んでも良いし、立ち止まっても大丈夫。
ゆっくりでも続けていくことに意味がありますよ♪

\ふくちの1年間の運営レポートを見てみる/
開始1か月での挫折

始めに、私が約1年前に挫折した際のお話をしますね。
興味のない方は読み飛ばして次にお進みください!
約2年前に無料のブログサービス「livedoor blog」でブログを始めました。
コロナの影響で休業が増え、ようやく「副業」というものに興味を持ち始めた時期です。
なぜlivedoor blogを利用したのかというと、Google検索したところ、無料のブログサイトの中ではなんとなく「良さそう」だったからです(笑)
とにかく副業で収入を得たい!アフィリエイトをやってみよう!とにかく始めよう!と息巻いて、今考えればとにかくあま~い気持ちで始めました。
なんの根拠もなしに読んでもらえると思ってたんですよね。
ネガティブな性格の癖に、変なところでポジティブを発揮する悪い癖が出てしまいました。
ブログの内容はいわゆる雑記。
ディズニーの話や、飼い始めたばかりのハムスターの話題をメインに投稿。
そこにAmazonアソシエイト(Amazon商品のリンクを貼り、そこからクリックして購入されたら販売金の一部が報酬がもらえるもの)を貼り付けていました。
とにかく甘々でしたが、当時は自分が副業を始めたことに酔っているところもあり、甘さに全く気付きませんでした。
当然読んでもらえるはずも、ましてや商品リンクがクリックされる事もほとんどなく、失意の中その幕を閉じました…。

結局、私みたいな特別な話題のない人がブログをやってもダメか~。
これが当時の結論です。
挫折の原因5つ!

当時の自分を客観的に見て浮き彫りになった原因は5つです。
- 圧倒的な情報収集不足
- 成果を急ぐ
- 収入だけに気を取られる
- テーマ選びを軽視する
- 時間の使い方が下手
1つ1つ解説してゆきますね。
1.圧倒的な情報収集不足
他の原因とも切り離して考えられないのが「情報収集不足」です。
2年前は、ブログ運営に関する情報をほぼ知らないままブログをスタートしました。
当時は、アフィリエイトは上手くやれば儲かる!ブログは無料で始められる!
という都合の良い情報だけはしっかり頭に入っていましたが、それ以外は認識で全くでした😓
ここでお話するのも気が引けますが、当初はブログに限らずWebサイトの運営には欠かすことの出来ない「SEO対策」という言葉さえ知りませんでした。
とにかく恥ずかしいほど何も知らない状態で始めました。
しかも1か月で稼げないからやめるなんて…今考えると言語道断ですね💦
最初は分からなくて当たり前ですし、勢いで始めるのも悪くないと思っています。
考えすぎて動けないよりはいいですよね。
ただ、思うような成果が得られない時にしっかりと情報収集をして改善をしていくべきでした。
正しい方法を学び、実践をしながらブロガーもブログも育っていきます。
ブログは一日にしてならず。
インプットとアウトプットの繰り返しで少しずつ成長します。

ここで1つブログに関する情報を!
もし、今ブログで収益化を目指していて、無料のブログサービスを利用している方がいるとしたら、即Wordpress(ワードプレス)に変えることをおすすめします!
恐らく、みなさんはWordpressを利用していると思いますが、これを利用せずに利益を生み出していくのはとっても難しいです。
\ブロガーに圧倒的人気のブログの教科書/

2.成果を急ぐ

ブログは育つまで時間がかかると言われています。どんなに有名なブロガーの方でも少なくとも成果が上がるまで数か月はかかっています。
ですので、短期的な目線で成果を出そうとして始めるとまず沈んでしまいます。
1年前の私の様に1か月で何らかの見返りを求めている場合は危険信号です。
軌道に乗せるまではおおよそ1年、最低でも半年程度かかる事を理解しておきましょう。

わたしも4桁以上の成果が出るまでに7ヶ月かかりましたよ。
今は1年経過し、1ヶ月で4万円ほどの成果が上がるようになりました。
3.収入だけに気を取られる
ブログそのものにやりがいがなく、収入のみを目的としていると心が折れやすいです。
文章を考え、打ち込む作業というのはかなり骨の折れるものです。

私も1年前のブログの記事作成はかなり事務的にこなしていましたが、結果収入も上がらず、モチベーションは底に尽きてしまいました。
ブログ運営の厳しさと、それを上回る良さを語った記事です↓
4.テーマ選びを失敗する
ブログのテーマは重要です。
テーマによって記事が尽きやすい、または書いていても楽しくないなどモチベーションを下げてしまう原因になります。
自分が好きなことや今後力を入れていきたいことなどから、テーマを検討すると良いでしょう。
好きなことなら自然と熱も入りモチベ―ションが上がりますし、今後取り組みたい分野であれば、ブログを書くことが自身の勉強にもなり一石二鳥です♪

前回のブログでは飼っているハムスターの事をメインに記事を書き、時々ハムスターの関連グッズを紹介していました。
飼い始めて日も浅かったので、「かわいいよ~」という発信ばかりで「誰かに教えてあげたい!」という情報が湧き出てくることはなく、ネタもあっという間に尽き果てました…
結果、内容的にはSNSで発信するレベルで十分だったなと思います…
前向きに取り組めるテーマ選びが大事ですね!
5.時間の使い方が下手

皆さんはいつ、何を使用してブログ記事を作成していますか?
自分に合ったツールや時間の使い方が出来ていますか?
わたしが2年前に取り組んだブログでは「スキマ時間」を意識しすぎたあまり、通勤途中や仕事の昼休みなどにスマホで記事を書いていました。
これが、個人的にはものすごくストレス!
実はスマホで文字を打つのがとても遅いのです。
今は通勤中やお昼休み等のスキマ時間は調べものや記事の構想を練ったり、イラストを描く時間などに充て、打ち込みは99%パソコンで行っています。
(調べた事や思いついた事はメモ帳に書き、書けない場合はスマホのメモ帳に打ち込んでおきます。)
自分の得意なパソコンで打ち込むのでスピードも上がり、長い記事でもストレスなく書く事が出来るようになり、良いサイクルが出来ています。
スマホで打つ方が得意という場合はスマホ完結でも問題ないですが、やはり操作性を考えると、また今後ブログを続けていくのであればパソコンは間違いなくあった方が良いと思います。
成功者の真似をすることも大切ですが、すべてが自分にも合うとは限りません。
自分にフィットする方法や時間の使い方を見つけることで気持ちに余裕が生まれますよ。
ブログをリスタートした理由

一度挫折したにも関わらず、今改めてブログを運営しているのはなぜかと思いますよね。
実は、あらためて副業を検討していた時に読んだこの本がきっかけでした。

様々な副業について長短を含め紹介してくださっている本ですが、あわせて「副業の厳しさ」についても教えてくれます。
どうしても副業というと「サブ」的な位置づけで「楽して稼ぎたい」という思考になりがちですが、決してそうではないんですよね。
数ある副業の中でも、ブログは不労性が高く将来的に資産に出来る可能性もあるので、あらためて時間をかけてじっくり取り組む事を決意しました!
それから1年経ち…1日数百名の方に見ていただけるまでに成長しました!
あの時にきっかけをもらえて本当に感謝です。
まとめ:挫折を乗り越えるために

ブログは思うように進まず、挫折を経験した人、挫折しそうな人はたくさんいると思います。
いま挫折しそうな方や、これからブログを始める方に一番伝えたいのは
「急がば回れ」
ということです。
具体的な行動としては、わたしの挫折の原因の逆をゆけば挫折しづらくなりますよ♪
こういう思考にたどり着けただけでも、1度目の挫折には意味があったと思っています。
どんなに素晴らしいブログを運営されているをブロガーさんでも、ブログで集客が出来るまでには少なくとも数か月は要するといわれています。
実際わたしも4桁以上の成果がで始めたのは、ブログ開設から7ヶ月目以降でした。
焦らず、ゆっくりと歩んでゆきましょう。
励まし合える仲間が欲しい時はTwitterで探してみると良いですよ!

わたし(@marufukuchi)もツイッターをやっていますので、
いつでもお声がけくださいね!
