
Google Adsenseは難しいって聞いていたけど、ダメもとで審査にかけたらまさかの1発合格!!自分が一番びっくりしてます。ホカホカ情報を忘れないうちにお届けしますね。
こんにちは。ふくちです。
グーグルアドセンスの審査申請をしたら、翌日には合格の通知が!
ブログを客観的に見て、どんなところが足りていないのかを知るためにダメもとで審査にかけてみたのですが、まさにまさかの合格でした。
他の方のブログで対処法などは読ませていただいて、最低限の基準は満たせるようにしたつもりですが、本人が一番びっくりしております。
SNSでもサラッと合格する人…何十回目でやっと合格する人…
いろいろですよね。
正直、明確な合格基準はわかりません。
一度審査に落ちてそのまま再申請したら合格したなんて話も聞くくらいですから(汗)
今日はご参考までに、当ブログが合格した際の記事数・記事の文字数・記事の内容を具体的にお伝えしていきますね。
2022年10月9日追記
ブログをスタートしてから約1年が経過し、少しノウハウも蓄積されたのでその辺りも補足しながらお話ししていきます。
▼プロフィールは2022年10月にリニューアルしたものです▼

では、早速本題に入っていきましょう♪
アドセンス合格時の記事数

合格した際の固定ページ・投稿記事の構成は下記の通りでした。
- トップページ (ヘッダーとフッダーに配置)
- 自己紹介ページ (ヘッダーに配置)
- プライバシーポリシー (フッダーに配置)
- 免責事項(フッダーに配置)
- お問い合わせ(フッダーに配置)
- LINE絵文字制作に関する記事 4つ
- ブログ制作に関する記事3つ
- コンプレックスに関する記事1つ
なんと、投稿に関してはたったの8記事!
主にLINEスタンプや絵文字などのイラスト系の副業について書いておりました。
10記事は書いてからの方が良いというような話も聞きますが、Google Adsenseの審査は何度でもチャレンジが可能です。
納得できる記事がいくつか書けたら、一度申請をしてみると良いでしょう。
なんて偉そうなことを言ってますが、合格時点でのわたしの記事は相当ひどいものでした。
自分の経験に基づいて、客観的事実と自分の意見を両方いれて書いた点が評価されたのではないかと考えています。

当時は画像などもほぼ使っていないかなり読みづらい記事だったと思います。
アドセンス合格時の各記事の文字数
文字数については全く意識せずに書いていましたが、アドセンス合格時に公開済みの8つの投稿についてはこの通りです。
最小:約1800文字
最大:約4500文字
ちなみに初めて公開した記事が10/16ですから、1か月弱で8記事。
平均すると大体4日で1つ記事を公開出来ている計算です。
ブログは人様に読んでもらう前提で書くので、すごーく慎重になりますし時間もかかりますよね。
本当に、100記事近く、しかもハイクオリティな記事を作成されているブロガーさんには脱帽です!!

アドセンス合格時のPV数
これは審査の段階では関係ないようです。
私のブログは悲しい事に、審査合格当初はPVはほぼありませんでした。
つまりPV数は審査には一切関係ないと言い切れます。

もちろんゆくゆくは多くの方に見て頂けるサイトに育てたいと思っているので、読んでいただいている方には本当に感謝です!
アドセンス合格時に広告は貼っていたか

これはYESです。
Google本家の商品アフィリエイトおよびA8.netの広告を貼っていました。
そもそも記事数が少なかったため広告は多くはありませんでしたが、あまり気にすることなく広告を貼り、プライバシーポリシーにはAmazonアソシエイトの決まり文句も入れていました。
サイト価値向上のため意識した3点

グーグルアドセンスの合格のためのみという訳ではありませんが、ブログサイトを作成にあたり最低限整えた部分をお伝えします。
それぞれ簡単に見ていきますね。
トップページのレイアウトを整理
ヘッダーのメニューバーは「記事のカテゴリをメインに」を整える。
フッターにはサイトに最低限必要なプライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせを設置しました。
超有名ブロガーヒトデさんの著書では、最低限必要なところを丁寧に説明してくれていますので1冊手元にあると安心です。

プライバシーポリシー・免責事項を自分でかみ砕いて記載
Googleアドセンスのページでプライバシーポリシーの必須コンテンツが紹介されています。
以下よりGoogleのページを見てみて下さい。

具体的にはどういう風に書いたら良いのかな?
当サイト用にアレンジしたのプライバシーポリシーも参考にしてみて下さい。
※グーグルアドセンスについて「広告配信について」という見出し内に記載してあります。
記事の読みやすさを意識
Table of contentsというプラグインをインストールし、目次を加えました。
あとは囲み枠や吹き出しの利用など。
当たり前の事ばかりですが、超初心者が考えられる読みやすさを意識してサイト作りに励みました。
≫当サイトで利用のWordpressテーマCocoonの囲み枠(ボックス)の利用方法を見てみる
まとめ:アドセンス合格時のポイント

さて、本日は8投稿でグーグルアドセンス(Google AdSense)に合格したお話を、合格直後のド素人目線で事実に基づきお伝えをさせて頂きました。
合格は素直にうれしい!
でも本当に大切なのは読者の方に「自分の言葉で何を伝えられるか」ですね。
精進します!最後までお読みいただきありがとうございました。
