
こんにちは。ふくち(@marufukuchi)です。2022年10月13日でブログ開設から丸1年が経過しました。
当ブログは開設2ヶ月目でGoogleアドセンスによる収益化に成功。12ヶ月目には1ヶ月で約4万円の収益を上げることができました!
本日は右も左も分からない、副業初心者ブロガーのわたしが月約4万円の収益に達するまでの1年間の軌跡をお話します。

収益やアクセス数はもちろん、最後のまとめでは「これがよかった!」「もっとこうすればよかった!」というポイントもお伝えします!
の参考になるのではないかと思います。

大切なことを伝え忘れていました!!
わたしは優秀なタイプではなくどちらかというとポンコツです。(ポンコツぶりは話し始めたら長くなるので割愛します。)
強いて言えば、タイピングがちょっと早いぐらいです!!(どやっ!)

どうせ特別な人しか稼げないでしょ。
もしこんな風に思っているなら、その考えは安心して捨てちゃいましょう!
1年間…色々ありました。
もちろん鳴かず飛ばずの時期も。
そんなわたしがブログ1年記念日にブログに宛てたラブレターをご覧ください。
(スルーしていただいても全く本編には影響ございません)

話が脱線しましたが、ご報告に入っていきますね。
\ブログ開設が最短10分!ConoHaWING/

当ブログについて
最初に当ブログについてざっくりご紹介します。


わたしがやってきた副業の知見をみなさんに役立てていただければと思い、運営しております!
1年間の数値の推移(PV数・収益・ブログ運営費)

まずは1年間を数値で振り返ります。
1年間のPV(ページビュー)数の推移
PV(ページビュー)数とは、Webサイトのページが何回表示されたかを示すもの。
ブログの成長を図るための1つの指標になります。
当サイト「まるっとふくち」の1年間のPV数推移


自分で言うのもなんですが…なかなかキレイな右肩上がり!

…だったんですが、9月のGoogleのアップデートで急にPV数が半減(泣)
全体として、成長は順調だったといえます。
ただし、順調に見えても急降下することがあるなど、何があるのかわからないのがブログ。
当ブログのメインの集客方法は「SEO」と呼ばれる方法です。SEOとは検索エンジン(主にGoogle)の評価を上げて検索順位を上げてユーザーを集客する手法です。
下記の円グラフを見ていただけるとSEO頼りなのがよくわかります。(円グラフのおおよそ9割を占める青色部分が検索エンジンからブログを見てくださった方の割合です)
当サイト「まるっとふくち」の1年間のユーザー数と流入元

検索流入を主な流入経路にしている場合、Googleのアップデートにより検索順位が急降下し、PV数が激減する場合があるのです。(もちろん逆の場合も)

SEOだけに頼るとガタッと崩れることがあるので、TwitterやInstagramなどのSNSでも並行して集客ができると安心です。(と、崩れてから気づくので皆様はお早めに)
\SEOって何?ブログに必須の用語50選/
1年間のPV数・収益・費用・イベント一覧
月ごとのPV数・収益・かかった費用などの数値と、主な出来事を一覧表で振り返ります。
ブログ月齢 | 閲覧ページ数(PV数) | 収益(円) | サーバー代(円) | 主な出来事 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 | 536 | 0 | 1,210 | アドセンス合格 Twitterスタート |
2ヶ月目 | 333 | 6 | 1,210 | |
3ヶ月目 | 359 | 59 | 1,210 | |
4ヶ月目 | 1,383 | 567 | 1,210 | |
5ヶ月目 | 1,374 | 420 | 1,210 | 退職 |
6ヶ月目 | 1,841 | 703 | 1,210 | A8.net初成果 |
7ヶ月目 | 4,005 | 11,968 | 1,100 | コーディング勉強スタート |
8ヶ月目 | 4,933 | 9,314 | 1,100 | |
9ヶ月目 | 7,637 | 7,351 | 1,100 | |
10ヶ月目 | 12,166 | 10,431 | 1,100 | オフ会参加 |
11ヶ月目 | 15,550 | 13,327 | 1,100 | 初めて検索流入が大きく下落 |
12ヶ月目 | 10,261 | 39,423 | 1,100 | |
1年間計 | 60,378 | 93,569 | サーバー代 13,860 別途書籍代 5,808 計. 19,668 |

年間の収支は
93,569円ー19,668円= +73,901円
自分としてはよく頑張ったと思います。
※セルフバック…広告サービスを自身で利用して報酬を得るサービス
\セルフバックについて詳しくみてみる!/
収益の多かったASP3選
当ブログで成約の多かったASP上位3つをご紹介します。
厳密に言えばAmazonアソシエイトはAmazonの商品を広告するのでASPとは異なりますが、含めて紹介しています。
A8.netともしもアフィリエイトは初心者でも使い勝手が良いのでまだの方は必ず登録しておきましょう。

当ブログはジャンルが合わず使用していませんでしたが、別の雑記ブログでは「バリューコマース」を重宝しています!比較的紹介しやすいアプリ案件はバリューコマースしか取り扱っていないケースも多いです。
ブログの作業時間

そうは言っても作業できる時間も人によって様々。同じような収益は再現可能なのか?
当然、ブログで取り扱うジャンルやかけられる作業時間によって1年間で得られる成果は異なります。

途中何度もモチベーションが下がったり、方向性で迷子にもなりました…
言い換えれば、1年間でもっと高い収益(成果)を上げられる可能性も十分にあります。
ここでは、ご参考までにわたしがどの程度の時間をブログにあててきたかをお話しします。
飽くまで記憶だよりですので、正確性には欠けますことご了承ください。

ブログへのモチベーションを保つ方法や、ブログ運営の参考書籍などは後ほど紹介しますね♪
当ブログにかけた作業時間(記憶に基づくおおよその時間)
ブログ月齢 | 1日あたりの平均作業時間 | コメント |
---|---|---|
1ヶ月目 | 平日:2時間 休日:4時間 | 1ヶ月で10記事ペース |
2ヶ月目 | 平日:2時間 休日:4時間 | 1ヶ月で10記事ペース |
3ヶ月目 | 平日:1時間 休日:3時間 | 1ヶ月で10記事ペース |
4ヶ月目 | 平日:1時間 休日:3時間 | 1ヶ月で8記事ペース |
5ヶ月目 | 平日:1時間 休日:3時間 | 退職 コーディング勉強スタート |
6ヶ月目 | 1時間 | 1ヶ月で5記事ペース |
7ヶ月目 | 1時間 | 1ヶ月で5記事ペース |
8ヶ月目 | 30分〜1時間 | 中だるみ状態 新規投稿3記事 |
9ヶ月目 | ほぼゼロ | コーディング勉強に注力 新規投稿1記事 |
10ヶ月目 | 1時間 | サイトコンセプトに悩む モチベーションが少し戻る 新規投稿3件 |
11ヶ月目 | 2時間 | 新規投稿5件 |
12ヶ月目 | 1時間 | コーディング勉強に注力 |
尻つぼみ感が非常に恥ずかしいですね…

でもこのくらいの時間であれば仕事や育児のかたわらでも捻出可能な気がしませんか?もちろん、大いに越したことはありませんよ!
ブログの内容にもよりますが、わたしが記事作成にかけている時間は目安ですがこの程度。
1,000字に対して1時間×1.5 例えば3,000字の場合 3時間×1.5=4.5時間
相当遅い方だと思います(汗)

画像作成や装飾など、細かな部分にこだわり始めると記事を書く時間が伸びていき、要領を得てある程度定型化されてくるとまた速くなるイメージ!
先ほどのPVを見ていただくとわかりますが、ブログの作業がほぼ滞っている間もPV数は伸びています。
一度ベースを作ってしまえば、多少手が離れても成長してくれるのがブログの良いところ。
とはいえ良質な記事を増やし、しっかりメンテナンスをすればさらに伸ばすことができます!

可能な限りブログはかまってあげましょうね♪
ブログ運営に役立ったもの

ブログを収益化するには「ブログ収益化のための専門的な知識」が必要です。
この知識を正しく身につけて取り組むか否かで成果が上がるスピードも桁違いです。(えらそうに言っていますが、自分自身に言い聞かせてます…)
わたしもこの1年間でさまざまなサイトやYouTubeチャンネル、書籍などを見てきました。

良い情報はいくらでもありますが、時間は有限。どれもこれもというわけにはいきませんよね。
そこで本日はわたしが1年間を通じて利用したコンテンツの中で、特によかったもの・おすすめしたいものを以下にしぼってご紹介します!
それぞれ見ていきましょう。
ブログ運営におすすめの書籍2選

書籍は情報が体系的に整理されており初めてブログに触れる人でもわかりやすいので、基礎固めや復習におすすめです!

まずはこの2つを押さえておけばOKです!
ブログで5億円稼いだ方法 著:きぐち
多くのブロガーが持っている1ブロガーに1冊のブログの教科書。
累計5億円超えブロガーのきぐちさんが、これまでに培ったブログノウハウを惜しみなくこの一冊にまとめてくれました。
これからブログを始める人はもちろん、すでにブログをやっている人の知識のブラッシュアップやモチベーションの再燃にも役立つ書籍です。
新しい文章力の教室-苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング 著:唐木 元
「ブログの記事の良し悪し」=「読者に伝わる文章かどうか」で決まります。
読者に伝わる文章力は成果にもつながる大切なもの。
この書籍は文章のプロ集団であるニュースメディア「ナタリー」の新人教育担当者がつづる文章力アップのノウハウを様々な事例とともに綴っており、実際にトレーニングしながら読者に「伝わる文章」を「速く」書く思考法や技術を身につけられる一冊です。


さらにおすすめの書籍を知りたい場合は下記の記事も読んでみてくださいね!
\25名のブロガーのおすすめ書籍をご紹介/
ブログ運営におすすめのYouTubeチャンネル

ながら勉強に最適なYouTube。
ブログ運営に特化したチャンネルもたくさんありますが、個人的な推しはブログ歴17年のなかじさんの「ウェブ職TV」です。
ウェブ職TV byなかじさん
など、ブログ運営に必要な情報をゼロから高いレベルまで学ぶことができます。
一見、ちょっと辛辣…?と感じる部分もありますが、根底に感じられるアフィリエイト愛がすごいんです。

無料なのでまずは1回視聴を!
\文章の方がわかりやすい!という方には/
ブログ運営におすすめのウェブサイト2選

ブログの勉強をするならやはりウェブサイトで!
サイト設計や記事タイトルの付け方など、みるだけでも勉強になりますよ。
hitodeblog (ヒトデさん)

1つ目は「hitodeblog(ヒトデブログ)」です。
ブロガー界の超有名人ヒトデさんが代表取締役を務める、株式会社HFの運営するサイトです。

初心者に焦点を当てて、ブログのいろはをイラストや図解たっぷりに教えてくれます♪
これからブログを始める方や、初心者の方におすすめです。
アフィリノオト (なかじさん)
先ほどYouTubeで紹介したなかじさんが代表をつとめる株式会社メリルの運営サイト。
「アフィリノオト」です。
こちらはかなり高度な情報もあり、ブログ開始後にブラッシュアップのために見たいサイトです。

記事内にYouTube動画も埋め込まれ、先ほど紹介したYouTubeチャンネルと連動しているのが嬉しいところ!
Twitterを始めよう!

ブログをやるならX(旧Twitter)も始めましょう!
すでに利用している方も多いと思いますが、ブログ用アカウントを1つ作ることをおすすめします!
わたしがXの利用をすすめる理由は3つ。

Instagramやpinterestなどでもブログ情報の発信はできますが、タイムリーな情報収集と交流という点ではXがベストです!
鮮度の良い情報が手に入る

ブログに限らずですが、移り変わりの激しい社会で情報鮮度は重要。
Xはとにかく情報が早いです!
著名なブロガーさんをフォローしておくと、ブログ界隈で「これからこんなことがある!」とか、「今こんなエラーが起きてる」など最新の情報が手に入ることがあります。
フォローすべきブロガーさんは後ほどまとめてご紹介します。
ブログを見てもらえる機会を増やせる

Twitterでは、ブログの記事を共有することもできます。
検索流入が増える前でも記事をツイートすることで読んでもらえるチャンスができます。
フォロワーさんがある程度増えてからでないと効果は薄いですが、内容次第では多くの人にシェアされたりと、横に広がっていく可能性もあります。

検索流入のようにGoogleアップデートの影響も受けませんよ。
わたしはあまり活用できていなかったのですが、ぜひ確保しておきたい流入経路です。
励まし合えるブログ仲間ができる

実は一番伝えたいのはこれだったりします。
ブログって結構孤独です。
基本的には1人で1つのブログを育てていくわけなので、チームプレイが好きな方には特に辛いかもしれません。
そんな時、Xでブロガーとつながってコミュニケーションをとっておくと、困った時に相談できたり、お互いの頑張りに励まされたりします。

わたしもたくさんの仲間に日々助けられています。
ブログが成長すれば、たとえばASP(広告の仲介会社)の担当者や、企業の方、ライターの方などと関わる機会が出てくる場合もあります。
時間のかかるブログでモチベーションを保つためにも、ブログ仲間を作ることをおすすめします。
フォローすべき人たち


Twitterでブログ用のアカウントを作ってフォローすべき人は?
基本的には自分がフォローしたい!と思う人をフォローすればOK。
迷ってしまう方のために、わたし的おすすめのトップブロガーさんたち5名を紹介しておきます。
この人たちをフォローしてツイートを追うだけでもかなりの有益情報が手に入ります!
▼お名前をクリックすればフォローページに飛びます▼
きぐち@『ブログで5億円稼いだ方法』書店発売中(@kasegu_master)
先ほど紹介した書籍「ブログで5億円稼いだ方法」の著者。
リプにお返事をくださったり、Twitter上でブロガーが交流できる場を作ってくれたりとトップブロガーとは思えない親しみやすさ。
なかじ / 中島大介(@ds_nakajima)
先ほど紹介したYouTubチャンネル「ウェブ職TV」とアフィリノオト運営会社の取締役。
アフィリエイトに熱い、ブログ歴17年の大ベテラン。
☆←ヒトデ@ブロガー(@hitodeblog)
先ほど紹介したhitodeblogの運営会社取締役。ブログでFIREを果たす。
ゆるっとした中にも鋭い切れ味のツイート。日常ツイートも可愛い。
クニトミ| ブログ(@kunitomi1222)
わたしが本格的にアフィリエイトブログを始めたきっかけでもある書籍「副業の思考法」の著者。優しい笑顔と謙虚な姿勢が印象的。ウェブライターを経て、ブログで月100万以上を稼ぐ。
ふくち ブログ2年生(@marufukuchi)
ブロガー界の超新星。ゆるく紡がれる日常ツイートはブロガーということを全く感じさせない。
…すみません。これは冗談です。(わたしのアカウントです)
※いずれも2022年10月17日現在のお名前ですので、変わる場合があります。
まとめ:1年間ブログを続けて

1年間ブログを続けてきて、得られたものは収益だけではありません。
「自分でサイトを立ち上げ・運営する力」「ウェブ集客に関する知識」「人に読んでもらうための文章力」
どれも完璧とは言い難いですが、1年前にはゼロだった知識がブログを通して着実に身についてきています。そしてこういった力はブログ以外でも活かせる財産になります。
最後に、この1年を通してぜひあなたにも真似してほしい「よかった点」
そして反面教師にしてもらいたい「こうしておけばよかった点」をお伝えしたいと思います。

自分が失敗したからこそ体感できたところはあるので失敗は無駄ではなかったと思っています!
2年目はさらに伸ばしていけるようがんばります。
一緒にがんばる仲間が増えればうれしいです。
余談ですが、ブログの1周年はLeTAOのショコラドゥーブルでお祝いしました。

この日のためにお取り寄せww
とってもおいしかった〜♡

\ブログ開設が最短10分!ConoHaWING/
コメント